3年生 卒業生へプレゼント作り(2月13日)
2月13日(月)
3限 学活
卒業を祝う会に向けて、9年生へのプレゼント作りをしました。
3年生は、メダルの土台になる紙皿の周りを切りました。
9年生が喜んでくれる素敵なメダルになるといいですね。
2月13日(月)
3限 学活
卒業を祝う会に向けて、9年生へのプレゼント作りをしました。
3年生は、メダルの土台になる紙皿の周りを切りました。
9年生が喜んでくれる素敵なメダルになるといいですね。
児童生徒会のテーマ「新風~みんなで楽しい西の杜」。執行部が「今までにない新しいことをしたい。そして、全校生徒の笑顔を増やしたい。」という強い思いで、2月から「イラストの杜」「ボードゲームの杜」を始めました。
活動については以下のとおりです。
活動内容 ◎イラストの杜・・・・・自分の好きなイラストを画用紙に描く(優秀な作品はギャラリーに掲示する)
◎ボードゲームの杜・・・オセロ、将棋、囲碁
活動時間 13:00から13:15まで(昼休み)
活動場所 多目的ホール
今日は・・・・大盛況!
約30名ほどの児童生徒が多目的ホールに集まっていました。
「イラストの杜」
「ボードゲームの杜」
子供たちは
・将棋の並べ方を初めて知った。これから将棋を覚えて対戦したい。
・友達とオセロをして面白かった。他の人とやってみたい。
・イラストを思い切り描けて楽しかった。
という感想を話していました。
児童生徒会執行部の取組は大成功でした。
2月9日(木)
2年生は、4月よりだんだんと視力が低下している傾向があります。
今日は養護教諭の先生と目についての学習をしました。
子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て、問題点を話し合いました。
・テレビやゲームはは近くで見てはだめ。
・寝転んでみてはだめ、正しい姿勢で見る。
・ゲームに夢中。外で遊んでいない。
・長い時間テレビを見ている。
みんなの目にとって、良いことといけないことがきちんと分かっているんですね。分かっているけどやめられない。
目の仕組みについての話を聞きました。
近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。
水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。
学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。
「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。
2月8日(水)
プログラミング学習で、「ロボットを自由に動かせてみよう」という課題に取り組みました。
講師の先生の説明を聞いた後、ペアになって活動しました。
プログラムを作ってロボットを自由に動かす。
言葉では簡単ですが、ロボットの動きにあったプログラムを作ってダウンロードを繰り返すことが難しいのです!
友達と試行錯誤しながら行いました。
みんなとても楽しそうで、講師の先生とともに和気あいあいと活動しました。
うまくロボットが動いてくれた時はとても嬉しそうでした。
2月8日(水)
1限 音楽
7年生は音楽の授業の中で「筝の演奏」を学習します。
講師の先生を招き4回の講習を受けます。4回目は各自「さくらさくら」の演奏をします。
今日は、筝の扱い方や名称の説明、調弦(平調子)などの基本について学びました。
まず、柱(じ)を立てて調弦をしました。
弦が硬くてなかなか柱を立てることができません。教室中に柱が倒れる「バァン。」という音が鳴り響きました。(笑) でも、本人は真剣です。
調弦は、先生の音を耳で聞き、それに合わせるので「音」に集中です。
次回は、「さくらさくら」を演奏してみます。筝がうまく弾けるようになりたいです。
2月8日(水)
3限 算数
算数の学習の授業公開があり校内の先生方に学習の様子を見ていただきました。
本時は、「小数のわり算あまりの大きさについて計算しよう」の課題について考えました。
まずは、46.7÷3の計算をします。あまりの表し方がいろいろあります。どれが正しいの❓
自分な考えをホワイトボードに書き発表しました。
最後に学習したことをまとめ、計算の練習をしました。あまりの表し方をしっかりと学習しました。
2月6日(月)
1限 数学
立春も過ぎ、いよいよ1年間の学習のまとめの時期になりました。
7年生も後期課程の1年間が過ぎようとしており、学習の仕方も身に付いてきました。
本時は「平面と直線を把握しよう」という課題で学習しました。
先生の説明や、子供たち同士での話し合いを参考にしながら、集中して答えをノートに書いていました。
空間における直線や平面の学習は難しいですね。
2月6日(月)
「相手に応じた言葉を選ぼう」という課題で、例文を1年生にも分かるように書き直してみました。
(例文) 校外学習で、昆虫採集に行くにあたり、各自が、適切な容器を持参すること
難しい言葉を分かりやすくしたり、表現を簡単にしたりグループやペアで話し合って考えました。
友達と考えた後は発表して、良いところやもう少し直したらよいところなどについて話し合いました。
それぞれのよいところをつなげて、1年生にも分かるような文ができました。
校外学習で虫とりに行くことになりました。一人一人が虫とりにちょうどよい入れ物をもってきてください。
相手によって言葉や表現を変えることって大切なことですね。
2月2日(木)5限
アウトリーチ事業で、筝と尺八のデュオ「kazahana」のお二人に来ていただきました。
高崎さん(筝)、小熊さん(尺八)は氷見で活躍されている和楽器奏者です。
今日は7年生の音楽の時間にコンサートをしていただきました。
おなじみの「さくらさくら」だけでなく、
YOASOBIの「ツバメ」や「BELIEVE」等、生徒の皆さんが知っている曲も演奏してくださいました。
「少年時代」の曲紹介では、
小熊さんから「藤子不二雄Aさん原作の映画の主題歌」という説明があり、
高崎さんから「そういえば、今日の給食も、藤子さんゆかりのメニューだったよね?」と。
生徒たちは「うん、うん」とにこにこしながらうなずいていました。
(詳しくは献立表をご覧ください)
演奏後、生徒たちは
「生の演奏を聴いて、とてもきれいな音だと思いました。
知っている曲もあり、とても楽しくなりました。」
「筝は左手を細かく動かして、尺八はあごを使って、
音程を上げたり下げたりしていることが分かりました。」
「生で見る尺八は、結構大きいなと思いました。
また、顔を上下左右に揺らしながら演奏することを初めて知りました。」
と感想をもっていました。
演奏の途中には楽器の仕組みや楽譜の説明していただきました。
和楽器特有の「漢字やカタカナだらけの楽譜」を見ながら
「何書いてあるか分から~ん」「暗号や…」と生徒たち。
来週からは、この「暗号」を見ながら、実際に筝の演奏をします。
2月1日(水)
2限 美術
プッシュステンドの制作に取り組んでいます。仕上がりがステンドグラスのようでとてもきれいです。
今日は、下絵を完成させプラスチック板をカッターで切っていきます。
パソコンで図案を探し、それを参考にして絵を描きました。仕上がりがカラフルになるように工夫しました。
素敵な作品になるといいです。