児童生徒会イベント 西の杜クイズ大会(9月21日)

9月21日(水)6限

 

児童生徒会主催のイベント 西の杜クイズ大会を行いました。

 

このクイズ大会はリモートで行いました。

進行は、テレビ会議で行い、各自のタブレットを使いクイズを解答しました。

 

クイズは、Formsを用いて、児童生徒会執行部の生徒が作成しました。

 

クイズの結果は、児童生徒会執行部が集計を行いました。

優勝した8年生の生徒です。

 

生徒は、普段から授業の中でFormsを用いて活動しており、児童生徒会執行部の生徒は慣れた手つきでクイズを作成しました。

秋の交通安全運動(9月26日)

9月26日(月)

 

秋の交通安全運動が9月21日(水)~30日(金)に行われています。

26日の朝の登校時、9年生の児童生徒会執行部4名が、熊無駐在所の警察官の方と一緒に自転車の安全な乗り方についてのチラシを生徒に配布しました。

これから日が暮れるのが早くなります。事故に気をつけて登下校しましょう。

5年生 稲刈り(9月26日)

9月26日(月)

10時30分~

春に田植えをした稲が大きく育ち、今日は待ちに待った稲刈りです。

たくさんの地域の方や、お父さんお母さんたちが来てくださいました。

まず初めに公民館長さんのお話を聞いた後、農協の方から稲の刈り方やか縛り方を教わりました。

いよいよ稲刈り開始です。

刈った稲を縛るのはとても難しいです。

縛った稲を稲架(はさ)にかけます。掛け方もしっかりと教わりました。

無事、稲刈りが終わりました。

いろいろと教えてくださった地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

 

 

2年生 三角形と四角形のとくちょう(9月26日)

9月26日(月)

2限 算数

三角形と四角形の特徴を、辺と頂点に着目して調べました。

紙の三角形や四角形を並べ替え、分類しました。

自分で見つけた三角形の特徴を発表しました。

辺と頂点が3つだと、三角形。

辺と頂点が4つだと、四角形。

辺が曲がっていたり、つながっていなかったり、頂点が丸かったりしたらだめだよ。

 

たくさんの特徴が見つかりましたね。

 

8年生 挑戦の準備(9月22日)

9月27日(火)に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を控える8年生。

先週から今週にかけて、指導してくださる地域の方との打ち合わせや活動前の準備をしています。

速川チームは「速川公民館」(元・速川小学校校舎)の整備をするため,公民会長さんたちと打ち合わせをしました。

元々教室だった部屋に設置する「室内札」等を作成します。

おや、こちらは?

明和チームは、技術室で「不思議なユニフォーム」を着て作業中。

「お休み処 くまなし」に「くまタローの顔出し看板」の設置を計画中です。

(「不思議なユニフォームは、ペンキが服につかないように!と)

この他、明和学童の楽しいイベント企画を考えているチームもいます。

こちらは久目チーム

公園に設置するベンチをつくるために必要なものを確認しています。

地図を指さし、「ここに集合だ!」

の図ではなく、

久目チームは久目公民館のグラウンドや地域の草刈りも行うため、草刈りエリアを決めています。

3連休が明けて、月曜日に最終確認をしたらいよいよ学校を飛び出し、活動開始です!