4年生 1/2成人式(9月21日)

9月21日(水)

氷見市では、10歳となった4年生に「1/2成人式」が実施されています。

市立博物館と市立図書館に出かけて公共ルールやマナーを学び、氷見市民の一員としての自覚をもったり高学年への新たな意欲を高めたりすることができました。

いざ、出発!

まずは、博物館です。

学芸員さんから、昔の民家や生活用具の説明を聞きました。

「何に使うか分からない物がたくさんあったね。」

「これはうちにもあるよ。」

「昔の人はいろいろ工夫していたんだね。」

 

次は、図書館です。

図書館の説明を聞いた後、図書カードを作りました。

「いろんな本がたくさんあるね。」

自分の図書カードを作りました。出来上がったカードを手にしてとても嬉しそうでした。

 

1/2成人式を終えて ー感想ー

   ・氷見の歴史、図書館のルールを知れて勉強になった。

 ・昔のランドセルや教科書が今と違っているなど、変わったことがたくさんあった

 ・図書館の本の量が多くてびっくりした。

 ・たくさん勉強できて楽しかった。うれしかった。

6年生 ミックスナッツ(9月21日)

9月21日(水)

3限 音楽

合奏「ミックスナッツ」の練習に取り組んでいます。

番匠先生の体は1つだけなので、音楽の時間にいくつものパートをみることはできません。

そこで、6年生の音楽の時間には、職員室にいる先生たちもパートに分かれて、子供たちと一緒に楽譜とにらめっこ!

音やリズムがとりにくいところは、マンツーマンで練習しました。

うまく演奏できた時は、とてもうれしそうで満足気でした。

素晴らしい合奏ができるといいですね。

1・2年生 グラウンド3周走ったよ(9月21日)

9月21日(水)

2限 体育

2学期に入り、体育で持久走に取り組んでいます。

1,2年生は、グラウンドを3周走ります。

「ズック,ぬけました。」  転んでしまった。

アクシデントはありましたが最後まで走りました。

自分のペースで一生懸命走りました。

遅れている友達に「がんばれ。もう少し。」と声をかけ応援しました。

 

持久走の後は、体育館でビーチバレーをしました。

7年生 白い粉末の見分け方(9月21日)

9月21日(水)

1限 理科

4種類の白い粉末を見分けるためグループで実験をしました。

まず予想を立ててから実験スタートです。

「わぁ、煙が出てきた。」

「カラメルみたいに膨らんできた。真っ黒に焦げた。」

「甘い匂いがしてきたり。うまそうだ。」

みんなの結果はどうだったかな。

3年生 同じ1/4なのになぜ答えが違うの?(9月21日)

9月21日(水)

1限 算数

「もとの長さの1/4の長さを求めよう」という課題に取り組みました。

「同じ1/4で割るのに、どうして答えがちがうのかな。」 

課題に対して真剣に考えたり、自分の考えを発表したりして意欲的に学習に取り組んでいました。

学習の振り返りでは、「今日の学習で分かったこと」をしっかりとノートにまとめました。