3年生 空とぶおしろ 完成!(8月31日)

8月31日(水)

2限 図工

1学期から制作していた「空とぶおしろ」の絵画が完成しました。

今日は、切り抜いたおしろを台紙に貼りました。おしろが空を飛んでいるように、ちょっと斜めにしたり台紙からはみ出したり工夫して貼りました。

おしろを貼った後は、紙を好きな形に切って周りを飾りました。

一人一人の思いが表現された、ダイナミックで楽しい「空とぶおしろ」が完成しました。

 

 

 

 

 

 

9年生 新しいALTとの英語学習(8月31日)

8月31日(水)

1限 英語

2学期の英語学習が始まりました。

はじめに、夏休み中の学習の成果を試す「スペリングコンテスト」を行いました。

みんな真剣に取り組みました。

次に、2学期から来られたALT<ケンリー先生>の自己紹介を聞きました。

アメリカの自然や生活など、英語で話される内容にうなずいたり笑ったりして興味深く聞きました。

英語で質問したり答えたりして、ALTとの交流を図りました。

最後に、教科書のリーディングを行いました。

2学期もケンリー先生と一緒に英語を頑張りましょう。

6年生 平安時代の学習(8月31日)

8月31日(水)

3限 社会

平安時代の学習をしました。

読み取ったことをノートに真剣に書き、挙手して自分の意見をしっかり伝えました。

挙手している手、みんなピンとしていますね。

しっかりと前を向き、先生の話も集中して聞きました。

みんな真剣に学習に取り組み、学習する姿勢がとてもよかったです!

歴史学習好きなんですね!

2年生 楽しかった夏休み(8月29日)

8月29日(月)

2限 学活

夏休みに楽しかったこと、頑張ったことを発表しました。

自由研究を頑張った友達。

絵を頑張って描いた友達。

家族とお出かけし、楽しかったことを話す友達。

 

みんな嬉しそうに発表しました。

子供たちにとって思い出に残る素敵な夏休みになりましたね。

 

2学期に頑張ることを一人一人黒板に書きました。  素敵な2学期になりそうですね!

4年生 夏休みを振り返って(8月29日)

8月29日(月)

3限 学活

夏休みを振り返り、みんなで「夏休みすごろく」をしました。

はじめに、順番に前に出て、クラスの全員とじゃんけんをします。勝った人数分の数だけマスを進めます。

止まったマスに書かれてある指示に従います。

「夏休み中に一番笑ったこと」

「夏休み中に虫に刺された人は一マス戻る」等々

いろいろな指示があり、夏休みの出来事を振り返りながら楽しそうにマスを進めていました。

じゃんけんが強いと早くゴールできますね。

2学期もみんな仲良く頑張りましょう。

1年生 なつやすみすごろく(8月29日)

8月29日(月)

3限 学活

夏休みの思い出を振り返り、「なつやすみすごろく」をしました。

友達とじゃんけんをし、勝ったら質問をします。

「すいかをたべましたか。」相手が、「はい。」と答えたらカードに自分の名前が書けます。

ビンゴになったら、「やったー。」

教室中、大盛り上がりです。

  

夏休みにたくさんの経験ができてよかったですね。

2学期スタート(8月29日) 

8月29日(月)

楽しかった夏休みも終わり、たくさんの宿題を手にみんな元気に登校しました。

久しぶりに友達と会い笑顔いっぱいでした。

 

1年生から9年生が体育館に集まり、始業式が行われました。

  

はじめに校長先生の話を聞きました。

2学期には、

『復習と予習をセットにして毎日の宿題を頑張ってみる。』ことを実行し、学習や学校生活の楽しさを感じてほしいと話されました。

 

次に生徒指導担当の先生から、全校児童生徒が幸せになるために必要な2つのことを話されました。

①いじめをしない。ゆるさない。

②元気よく心のこもったあいさつをする。

相手の立場に立ち、気持ちのよい学校生活を送りたいですね。

 

次に養護教諭の先生から、コロナ禍の中、感染リスクを下げるために気を付けることが話されました。

①手洗い、消毒を徹底する。

②人との接触はなるべく避ける。

自分や身の周りの人を守るために気を付けましょう。

 

続いて着任式があり、新しいALTの先生と教育実習生が紹介されました。児童生徒会長が英語で歓迎の言葉を言いました。

新しく転入した友達も紹介され、西の杜学園の2学期がスタートしました。

 

2学期中は、みなさんの希望が満ちあふれ、さらに成長する姿が見れるといいですね。

夏休みの学校農園 その2

夏休みもあと一週間になりました。朝晩の暑さは少し和らいできましたが、日中は暑い日が続きます。

8月も下旬になり、2年生が育てているミニトマト、ナス、キュウリは少しずつ枯れてきています。

どれも、実はたくさん付いています。

 

3年生が育てているハトムギは、実が茶色になってきました。

ホウセンカは、きれいな花を咲かせています。

ヒマワリは、枯れてきている花もありました。

4年生が育てているヘチマです。ヘチマはまだまだ元気です。

雄花にたくさんの虫がいました。花粉や花のみつを食べていたのでしょう。

8月上旬に見られなかった雌花がいくつか見られ、実が少しずつ大きくなっていました。

2学期に大きくなった実を観察できたらいいと思います。

 児童生徒のみななさんは、て8月29日(月)の始業式向けて体、調を整えて過ごしてください。

夏休みの学校農園(8月9日)

夏休みも半分ほど終わりました。まだまだ暑い日が続きます。

 

西の杜学園の学校農園の植物は、すくすく育ち大きくなっています。

2年生は、ミニトマト、ナス、キュウリ、パプリカ、メロン、カボチャを育てています。

 

かわいいメロンが2つできています。

 

カボチャは1つできていました。

 

 

ナスとキュウリです。ナスはたくさんできていて、キュウリはとても大きくなっていました。

 

 

トマトもたくさんできていました。

 

3年生はハトムギとヒマワリ、ホウセンカを育てています。

 

ハトムギもたくさんの実をつけていました。

ヒマワリは、強い日差しを受けてともて大きくなっています。

ホウセンカはきれいな花を咲かせています。

4年生は、ヘチマを育てています。

 

ヘチマは、たくさん花を咲かせていました。まだ、ヘチマの実はできていません。これから、ヘチマの実ができるのが楽しみです。

 

まだまだ、暑い日が続きます。植物もどんどん大きくなっていきます。