市P連表彰を受けました!
7月28日(金)
昨年度まで、育友会活動にご尽力いただいた方への表彰状が、氷見市小中学校PTA連合会より届きました。
西の杜学園では、令和3年度に育友会長を務められた角田幸祐さんと、長年、親学び研修会のファシリテーターを務められた河原正嗣さんの2名が表彰を受けることになりました。
今後とも、西の杜学園の子供たちのために、さらなる教育活動の充実に向けたご支援を賜りますようお願いします。
7月28日(金)
昨年度まで、育友会活動にご尽力いただいた方への表彰状が、氷見市小中学校PTA連合会より届きました。
西の杜学園では、令和3年度に育友会長を務められた角田幸祐さんと、長年、親学び研修会のファシリテーターを務められた河原正嗣さんの2名が表彰を受けることになりました。
今後とも、西の杜学園の子供たちのために、さらなる教育活動の充実に向けたご支援を賜りますようお願いします。
7月22日(金)
今日で、1学期が終わりました。
初めてのことだらけの中、元気に過ごすことができました。
今週は、朝顔で色水を作りました。
どんどん色が出てきて、にこにこ😄
真剣に色水を作る子供たちでした。
色水展覧会をすると、
「色がちがーう!」「光に当てるときれいだよ」
友達の色水とくらべっこしていました。
違いを一生懸命に教えてくれます。
音読も、たくさん練習して上手になりました。
声の大きさや、速さに気を付けて音読できるようになってきました。
読むのが上手になって、びっくりです😲
入学してから、子供たちの成長をたくさん感じることができました。
初めての夏休み、何をして過ごそうかと
わくわくしているのではないかと思います。
2学期に元気に会えるのを楽しみしています!😊
7月22日(金) 明和地区の一人暮らしの高齢者に花鉢のプレゼントに行きました。
苗を植え、花がらを摘み、追肥や水やりをして、
6年生が大切に育ててきたベゴニアの花鉢をプレゼントしました。
子供たちが考えたプロジェクト名は、「届けよう花 贈ろう笑顔」です。
花鉢の他に、担当地区でアイディアを出し合いながら、かわいいプレゼントを作りました。
暑い夏を乗りきってもらうための風鈴、便利なメモ立て、ずっと咲き続ける花束等です。
喜んでもらいたいという思いをもって、心をこめて作ってきました。
また、5年生にも協力してもらい、手紙も書きました。
そして、今日が本番です。
緊張しながら、バスに乗り込みました。
高齢者のみなさんは、とても優しく、笑顔で子供たちを迎えてくださいました。
子供たちも、そんなみなさんを見て、にっこり笑顔。
笑顔の花が咲きました。
プロジェクトの成功に、大満足の子供たちでした。
これからも、地域や学校の子供たちが笑顔になれるようなプロジェクトを考えていきたいと強い思いをもったようです。
7月13日に高岡文化ホールで行われた「氷見市中学校音楽会」で発表した、
ブラスバンド部の演奏と8・9年生による合唱の様子を「保護者用ページ」でご覧いただけます。
パスワードは、前回お知らせしたものと同じです。
7月20日 (水)
1限 国語
ノンフィクションを読み,その良さを伝え合う学習でポップ作りをしました。
読みたい本を読み、読んだ本を紹介するためにポップを作りました。
ポップには、内容の簡単な紹介や感想を分かりやすいように短い文にまとめて書きました。
文の内容や文字の大きさなど、考えて書きました。
とても分かりやすくできました。
図書室に飾るのでぜひ読んでみてください。
7月20日(水)
3限 家庭科
今日は、かがり縫い・布の裁ち方の学習をしました。
先週に続き、みんな真剣に針を進めていました。
先生のお手本を見て、
「かがり縫い、難しそうだな。」「何、分からんわ。」
と不安そうでしたが、何とか一針一針。
とても上手になりました。
2学期は作品を作りたいですね。
7月19日(火)
勉強も生活も頑張ったご褒美として、みんなでお楽しみ会を行いました。
始めの言葉、終わりの言葉、インタビュー、プログラムなどの役割を決めて、みんなが活躍し楽しめるお楽しみ会にしようと一人一人が頑張りました。
お楽しみ会のメインのゲームは、ドッジボール、氷おに、新聞とう(新聞をたたんでいき、床に足が着いたら負けのゲーム)の3つです。
お楽しみ会中にも、みんなが楽しめるようにしっかりと話し合いながら、進めていく様子が見られ、3年生の成長を感じる時間にもなりました。
最後はインタビューで、自分の思いを友達に伝えました。
1学期の間よくがんばりました。2学期もみんなでなかよく力を合わせて、色んなことにチャレンジしていきましょう!
7月19日(火)5限
氷見高校から、西の杜学園の卒業生4名が来校し「先輩に学ぶ会」を行いました。
「先輩に学ぶ会」は、これから進路選択をしていく9年生に、現役の高校生から直接話を聞くことで、進路決定の意識を高めるという目的で行いました。
高校生のプレゼンでは、
・ 普通科と専門学科の特徴について
・ 氷見高校の行事や部活動について
・ 9年生の夏休みにすべきこと
・ 中学生のときにすべきこと
など、具体的に説明がありました。
9年生は以下のような感想をもちました。
・ 夏休みに、基礎を固めるために課題に取り組みたいです
・ 普通科と専門学科で勉強内容が、かなり違うことが分かりました
・ たくさんの部活動や学校行事があり、高校生活がとても楽しそうでした
・ 高校で何を学びたいかをしっかり考えたいです
など、夏休みの学習の取り組み方や進路決定で大切なことを学べました。
卒業生のみなさん、ありがとうございました。