2年生 あったらいいな、こんなもの(7月13日)

7月13日(水)

国語科では、「あったらいいな」と思うものを友達に紹介する活動を行いました。

・どうして、あったらいいなと思ったのか

・どんなことができるのか

・色や形、大きさ

について、説明しました。

そして同じグループの友達は、話を聞いた後に質問をします。

話す人は、絵を示しながら、はきはきと話すことや

「です」「ます」をつけることに気を付けて話しました。

 

写真からも分かりますが、

友達の話をしっかりと聞くことができる子が増えてきました。

どのグループでも、活発な質問や感想を聞くことができました。

 

 

2年生 すてきな花火(7月11日)

7月11日(月)

3・4限の図工では、花火の絵を描きました。

はじめに動画で花火の様子を見ました。

いろんな花火を見ているうちに、どんどんイメージが膨らみます。

コロナ撲滅花火やハロウィン花火、マーベル花火。

花火フェスティバルにイルミナージュ花火など。

 

今年は本物の花火が見られるといいですね。

6年生 はじめての洗たく(7月13日)

7月13日(水)

2限 家庭科

洗たくの学習をして、実際にくつ下の洗たくをしました。

もみあらい、つまみあらい、すすぎをした後、かたくしぼってきれいになったくつ下を干しました。

はじめての経験に、子供たちはワクワクしている様子…

 

 

「思っていたより簡単だったよ。」

「昔の人は大変だったね。」

「いろんな洗い方があることを知ってよかった。

「また家でもしたいな。」

子供たちは、家庭での洗たくに目を向けることにつながったようです。

 

3年生 空とぶおしろ(7月13日)

7月13日(水)

3・4限 図工

「空とぶおしろ」を描きました。

はじめに、空をとんでいるお城のイメージを膨らませ、紺色の画用紙に白色(クリーム色)のクレヨンで下書きを描きました。

次に、下書きに色を塗りました。

色を重ねたり、指で色を伸ばしたりして工夫しました。

  

描き終わったら教室をきれいに掃除!

 

すてきなお城に完成するといいですね。

 

5年生 裁縫、上手になったよ(7月13日)

7月13日(水)

3限 家庭科

なみぬい、本返しぬい 半返しぬいの練習をしました。

まっすぐにぬうのは少し難しかったかったけれど,一生懸命に針を進めました。

「なかなか糸が通らないな。」「糸を斜めに切るといいよ。」

「疲れた!」

と言いながら真剣に取り組んでいました。

とても上手になりましたよ。