6年生 献立を立てよう(9月14日)

9月14日(水)

2限 家庭科

栄養教諭の小間先生に来ていただいて、献立の立て方の学習をしました。

栄養のことや献立を立てる際に気を付けたいことを、パネルや詳しくカードを使って分かりやすく学びました。

満足のいく献立にするために疑問に思ったことを、小間先生に質問しました。

自分で献立を立てて食事を作り、それを食べてくれた家族が喜んでくれるなんて!

すてきですね。

4年生 つなぎ言葉を使って(9月14日)

9月14日(水)

1限 国語

教科書の挿絵をもとに、つなぎ言葉を使って「おむすびころりん」のお話を作りました。

絵を見てみんなによく分かるように考えて、ノートに書きました。

「つなぎ言葉を4つも使ったよ。」

「つなぎ言葉を使ったらよく分かったよ。」

 

友達の発表を聞いて、感想を話し合いました。

7、8、9年生 西の杜クリーン作戦(9月13日)

9月13日(火)6限

児童生徒会が企画した西の杜クリーン作戦で通学路の除草をしました。

7年生は、学校のグラウンドの周辺の歩道

8年生は、小窪公民館周辺の歩道

9年生は、新保大池周辺の歩道

の除草とごみを拾いました。

かなり草が生えており、ごみ袋が10袋以上になりました。

参加した生徒は、

「疲れたけど楽しかったです。これからも地域をきれいにしていきたいです」

と感想を言っていました。

地域をきれいにして、地域の方がすごしやすい環境を、今後もつくっていけたらいいと思います。

7 8 9年生 西の杜学園クリーン作戦(9月13日)

9月13日(火)

7・8・9・年生による「西の杜学園クリーン作戦」が午後から行われました。

学年に分かれ、学校周辺や学校周辺の歩道の除草やゴミ拾いを行いました。

地域がきれいになるとすがすがしい気持ちになります。

たくさんの草が集まりました。

歩道もすっきりときれいになりましたね。