9年生 応援練習その②(5月20日)

来週の月曜日の結団式に向けて、9年生のみの応援練習が追い込みにきています。

来週からは、他の学年との練習になり、ダンス等を教えなくてはいけません。まずは

、9年生がダンス等の振り付けを完璧にしないとダメなのです。

 

各団、教室と1階の多目的教室に分かれて練習を行いました。

赤団の練習風景です。窓に映る姿を見て、動きを確認しています。

タブレットでダンスの動画を撮影し、言葉を入れて編集しています。

青団の練習風景です。難しいダンスですが、回数をかさねるごとに上達しているのが分かります。

左右で動きが違うパートがあります。

来週は、他の学年に教えることになります。慣れないと思いますが、各団で協力して取り組んでほしいと思います。

氷見市民体育大会、6年生連合体育大会 壮行会(5月20日)

5月20日(金)に今週末行われる氷見市民体育大会と5月25日(水)に行われる6年生の連合体育大会の壮行会を行いました。

児童生徒会長と校長先生から、激励の言葉がありました。

「西の杜学園の代表として練習の成果を発揮し、力を出し切ってほしい」

「結果だけではなく、挨拶やフェアプレー等、正々堂々と戦ってほしい」と話がありました。

卓球部主将の選手宣誓の後、各部の主将から大会に向けての抱負を言ってもらいました。

日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。

9年生 酸性、アルカリ性の正体(5月12日)

9年生の理科の学習では、「酸性、アルカリ性の正体」について調べています。

酸性とアルカリ性の水溶液について、電離したときの様子をイオン式で表し、酸性、アルカリ性に共通するイオンを考えました。

酸性は水素イオン、アルカリ性は水酸化物イオンが含まれていると気付きました。

それを確かめる実験を行いました。

緑色のBTB溶液を入れた塩化ナトリウム水溶液にろ紙を浸し、そこに、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を付けました。青色に変わっている部分が水酸化ナトリウム水溶液を付けたことろ、黄色に変わっていることろが塩酸を付けたところです。写真①は水溶液を付けたばかりの様子で、写真②が5分後の様子です。写真②では、黄色が陰極側に広がり、青色が陽極側に広がっています。

生徒たちは、色の変化の様子をじっと見つめ「おー、変わってきた」「少し変化した」などつぶやいていました。

実験結果から、酸性には水素イオンが共通して存在しており、アルカリ性には水酸化物イオンが共通して存在していることが分かりました。

また、教科書に「温泉と酸性・アルカリ性」というコラムがあり、生活の中に酸性やアルカリ性が関係していることも学びました。

授業の振り返りに

「酸性、中性、アルカリ性の風呂に入ってみたい」

「どこかの温泉に入った後、肌がぬるぬるしてたのは、アルカリ性だったと気付き、他の温泉はどうなのか知りたいです」

「実験から、イオンが動くのがびっくりしました」

「酸性には水素イオン、アルカリ性には水酸化物イオンが含まれていることが分かった」

とあり、学習したことや生活と結び付けて考えたことについて書かれた内容が見られました。

次の学習は、中和です。

6年生 新しいことに挑戦(5月20日)

5月19日(木)

総合の時間に、一人暮らしの高齢者に贈る花の苗を花鉢に植えかえました

委員会ごとに五つのチームに分かれ、作業をしました。

とても暑い日でしたが、

手際よく、協力して作業を進めていました。

鉢を並べる子、苗を取りに行く子、

苗の周りに土を入れる子、、、

自然に役割分担が生まれていきます

これから、水やり当番を決め、大切に育てていきたいと思います。

 

 

5月20日(金)

25日(水)に行われる氷見市連合体育大会に向けて、

城光寺陸上競技場に練習に行きました。

競技場の中に入っての初めての練習に、

少し緊張気味です。

トラックを1周(400m)して、準備体操をし、練習開始。

100m走、60mハードル走、

リレー、1000m走の練習をしました。

グラウンドより走りやすかったようで、

子供たちの顔にも、笑顔が見られ、

練習にもより一層力が入りました

来週の本番に向け、気持ちも高まっているようです。

西の杜タイムには、後期課程のお兄さん、お姉さんと一緒に、

壮行会をしてもらいました。

5月25日の本番、自分の力を精一杯発揮する子供たちの姿を期待しています。