5年生 田植え体験(5月17日)

5月17日(火)

5年生は今、総合的な学習の時間で「米作り」について学んでいます。

今日、田植え体験を行いました。速川小学校横の田んぼまで、15分ほど歩いて移動しました。田んぼに着くと、地域の方や、保護者の方がスタンバイしてくださっていました。

まずは河上公民館長さんに、田植えの歴史や植え方、地域の方々の田植えへの思いなどを話していてだきました。子供たちは、真剣なまなざしで話を聞いていました。

次に営農指導員の方から、植え方をくわしく説明していただきました。植える深さや、植える苗の本数に注意することを知りました。

説明を聞いた後、地域の方々・保護者の方々によろしくお願いしますと元気に挨拶をして、

いざ田植えスタート!

先陣を切って、担任の私が「ころがし」でしるしをつけました。

ころがしには初挑戦でしたが、なかなかまっすぐにいかないころがしに大苦戦。

これを上手に行う、田植えに携わる人々の偉大さを感じました。

私が一通りころがしをかけた後、次は子供たち。

田んぼに入った瞬間には、「きゃー!」「冷たい!」

と叫ぶ子供たち。 すでに楽しそうです。

ころがしにはやっぱり大苦戦。まっすぐかけるのは難しいことが分かりました・・・

植えるスピードは人それぞれですが、確実に前に進んでいく子供たち。

「楽しい」「でも腰痛い」「これ大変やな」と田植えを行うことで、

いろんな感情があったようです。田植えをしながら、毎年この作業を行っている農業に携わる人々への大変さを感じているようでした。

作業を開始して約1時間、しるしをつけたところに苗を全て植えました。

子供たちは、疲れと達成感が入り交じった表情をしていました。

田植え終了後、一人一言感想を話しました。

「大変だったけど、楽しかった」

「協力して田植えができてよかった」

「何気なく食べているお米を、これからは感謝の気持ちをもって食べようと思った」

など、大変さ楽しさを感じたり、感謝の気持ちを感じたりしました。

今日は、田植えを通して西の杜校区の魅力に気付いたり、普段当たり前に食べている食材やそれに関わる人などへの感謝の気持ちが芽生えたりと、有意義な1日になりました。

この田植えの経験を生かして生活してほしいなと思います。

地域の方々、保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。

 

8年生 歯磨きしたくなってきた(5月17日)

5月17日(火)学活

19日(木)に歯科検診を控えている8年生。

先日、家庭での歯染めでも、自分の歯磨きへの課題を確認していますが、

今日は「歯🦷の健康について」「歯磨きの大切さ」について考えました。

題して…

授業が始まる前は

「虫歯って、菌のせいでなるんやろ」とか

「虫歯ってなんで黒くなるん?」とか

「歯って『カルシウム』でできとる」

「歯って何本あるん」

など・・・

自分の体の一部なのに

あんまりよく分かっていない様子も見られましたが・・・

 

今日は

「噛むだけではない『歯の役割』」

「虫歯になる原因」

「歯磨きをしない口の中の状態」など

途中でちょっと気持ち悪い写真(歯垢がついた🦷)も見ながら、確認をしました。

 

1時間、歯の話を聞いた生徒たちの感想です。

 

「歯1本の価値が高いことに驚いた。

 奥歯は虫歯になりやすいと聞き、自信を無くした。昼も頑張って磨く!」

「鏡を見ずに磨いているので、今日から『歯垢』がついていないか確認して磨きたいです。」

「歯磨き粉をつけ過ぎると『磨いた気分になるだけ』だと知った。量を減らそうと思う。」

「歯並びが悪いところは『縦』に磨こうと思う。」

「歯はきちんと磨いていれば、年齢を重ねても保てるものだと知りました。

 時間をかけて磨きたいと思いました。」

 

歯についての知識が叩き込まれたようです。

 

明後日の歯科検診で歯医者さんが使うであろう

「斜線」や「まる」、「C0」などの専門用語の謎も知りました。

明後日の診察の結果が「楽しみ」になるよう、今日もしっかり歯を磨きましょう✨

7年生 初めての中間考査!

5月12日、13日に、中間考査がありました。7年生にとって初めての定期考査ということもあって、生徒はやる気満々でした。

試験前の授業では、いつも以上に集中して取り組む様子が見られました。

地理の授業では、生徒がミニティーチャーになって、「時差」について解説をしてくれました。

とても分かりやすかったです!

 

テストが終わった後は、体育館で少しリフレッシュ!みんなで体を動かして楽しみました。

初めての定期考査でしたが、満足のいく結果だった人もいれば、そうではなかった人もいるかもしれません。結果にあまり一喜一憂せずに、次に向けて頑張ってほしいと思います。