8年生 自分事(4月28日)

 4月28日(木)

担任から見た今週の8年生の近況をお知らせします。

 

26日(火) 学活

先週決定した学級目標について考えました。

担任からの

👩「なんで1人一画書いたのか、考えてみよう」という問いかけに

生徒からは

👨「自覚するため?」 や

👨「証明するため!」(かっこいい!)という答えが返ってきました。

 

そこで、「そのために『自分』はどうするのか」個別目標を立ててみました。

「時間を守る」「検定に挑戦する」

「責任をもって係の仕事をする」「昔の自分を超える」

皆、思い思いの目標を立てています。

学級目標を「自分事」として意識して生活していきましょう。

 

28日(木)

中間考査(5月12,13日)まではまだ少しありますが、

本日、各教科の出題範囲が配布されました。

「範囲表」と昨日配布された「週末課題」一覧を眺めながら、生徒たちは、学習計画を立てました。

今回はGWをはさんでの考査前期間となるので、

じっくりとこれまでの学習の復習をしていきましょう。

 

同日6限に、児童生徒総会が行われました。

各委員会の活動計画案を聞いた後、

先週の学級での話合いで挙がった「各委員会への質問」をぶつける時間がやってきました。

まずは学年代表。総務がクラスを代表して、用意していた質問をします。

続いて、自由質問の時間がやってきました。

「質問がある人はいますか?」との議長の投げかけに対し、

最初に手を挙げたのは・・・8年生でした👏✨

 

「体育委員会に質問です。

 ~~についてですが、実践目標には~とあるので、この活動だけでは足りないと思います。

 例えば、6月に運動会があるので、5月に一度何か集会を入れるのはどうでしょうか。」

 

意見をするだけでなく、代案まで用意しての発言!

かっこよかったです。

その後も8年生からの質問、意見が続きました。

各活動に対して、

それぞれが「もっとこうしたらいい」「こうしたい」という思いをもち

自分で進んで動くことが、学校を元気に🌞します。

今日はそうした姿勢を、8年生が進んで見せてくれたことに

とてもうれしく🎵 そして、頼もしく👍感じました。

 

自分の学級、自分の学校…8年生にとって、

いろいろなことを「自分事」として考えた1週間でした。

児童生徒総会(4月28日)

4月28日に児童生徒総会を行いました。

生徒会長、各委員長から前期の活動計画目標や活動計画案の説明がありました。

その後、各学年代表から話し合った質問をしました。

各学年で前期児童生徒会総会資料をもとに、話し合いたくさんの質問を考えました。生徒会や各委員長は出てきた質問に対して、真摯に答えていました。

前期の活動計画が承認されましたので、各委員会の活動が本格的に始まります。全校児童生徒の記憶に残り、西の杜学園の伝統となる  委員会活動をしてほしいと思います。

はりきっています 6年生(4月28日)

今週の6年生(4月25日~28日)

1年生入学おめでとう集会の計画・準備

4月に入学してきた1年生のために、集会を計画しています。

主役の1年生だけでなく、前期課程のみんなが楽しめ、

仲よくなれる集会をしたいという目標をたて、がんばっています。

担当の仕事が早く終わった子供は、友達を手伝ったり、

担当ごとにカードやポスター、飾りを作ったりしています。

生活ノートにも、「1年生に楽しんでもらう集会にするために、がんばった」と

感想を書いている子供もいます。

5月の本番まで、さらによいものになるように、

みんなで準備を進めていきます。

 

理科では、協力して、実験をしていました。

 

図工では、夕焼けの風景を製作しました。

 

明日から、G.Wに入ります。

家族とのふれあいの時間も多くなると思うので、楽しい時間をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 学び合い(4月27日)

5年生は今社会科で「日本の国土」について学習しています。

前の時間までに、日本には山地が多いことや、平野には必ず川が流れていることなどを学びました。

今日は学習のまとめとして、白地図に、山脈や山地、川や平野などを書き込む活動をしました。

しかし、一人で書き込むのはなかなか大変・・・。そんな時は・・・

仲間とともに考える「学び合い」です。

一人では解答を導くのが難しくても、仲間と考えたり、教え合ったりすることで答えにたどりつくことができます。

教科書や資料集、地図帳などをよく読みながら「ここって琵琶湖じゃない」「ここの平野の名前分かったよ」など言いながら、楽しく学び合っている様子でした。

やっぱり、仲間がいるって幸せなことですよね。

今日は学び合いながら、日本の国土についてさらに理解を深めました。

7年生 学級活動でいろいろなことをしました(4月20~22日)

【4月20日】

6時間目に学活がありました。

 

今回は、交流を深める活動として、みんなでドッチボール。

 

 

全部で3試合を行いましたが、最後まで全力でプレーしていました。

最後の試合は先生も参加すると

 

「ボールちょうだい」

と積極的にボールを拾って投げたり、キャッチしたり…。

「先生は最後に残そう」

と作戦を立てたり、とても相談し合って楽しそうでした。

 

【4月21日】

2時間目に学級活動がありました。

前回とは打って変わって、クラス会です。

今回の議題は、「児童生徒総会の資料を読み、質問を考えよう」です。

生徒会執行部の司会のもと、各委員会が活動予定を発表します。

それぞれ気になるところを発表し、黒板に残しました。

答えられる質問は各委員会の代表が返答しましたが、まだまだ疑問が残ります

そんな質問は、4月28日の児童生徒総会で解消しましょう。

 

【4月22日】

学級目標を掲示しました。

7年生の学級目標は、

 「日進月歩~仲間を信じて突き進め!!~」

です。

代表の生徒に書いてもらいましたが、とても上手い。

かっこよく仕上がってよかったです。

学級目標は教室の黒板の上に掲示してあります。

達成できるように、1年間歩み続けていこう。

 

9年生 1年生とふれ合いました!!!(4月26日)

4月26日(火)

9年生の家庭科の「幼児の生活と家族」の学習で、1年生とふれ合いました。

始めに自己紹介をして、好きな食べのもや好きなゲームを質問しました。

その後、しっぽ取り鬼ごっこをしました。9年生のお兄さん、お姉さんを追いかけて1年生のみなさんも上手にしっぽを取っていました。

短い時間でしたが、小さい子の特徴を知り、楽しい素敵な時間を過ごすことができました。

1年生 9年生となかよし(4月26日)

9年生となかよし交流会がありました。

まずは、同じカードを選んだ9年生とペアになって

インタビューをしました。

カードめがけて一目散!

なにを話しているのかな。

しっぽとりでは、9年生のしっぽを1年生が取りに走ります。

9年生の足も速いですが、1年生も負けてはいません。

残った9年生は、1年生に囲まれています😫

「いえーい。」こんなにたくさん取れました。

 

「楽しかった~😆」と教室に帰ってきて、

9年生に、ありがとうカードを書きました。

もくもくと、色を塗ります。

「今日、渡してほしい」

喜んでもらえるとうれしいですね。

2年生 わくわくが止まらない!(4月26日)

4月26日(火)

2年生の生活科では、栽培活動として野菜づくりをします。

今日は、昨年度の2年生の「野菜カレンダー」を参考にして、野菜づくりの計画をたてました。

「先に、ふわふわの土づくりをするんだね」

「6月には、もう、きゅうりがとれているよ」

「ピーマンは、そのまま食べられるほどおいしいんだね」

と、わくわくが止まりません。

 

今年は、一人一鉢の野菜と「みんなの畑」での野菜づくりを頑張ります。

※明日、詳細のお便りを配布します。

*******************************

昨日の図工で作った素敵なパフェがずらり。

それぞれにこだわりをもって、描きました。

う~ん、かわいい。

「どれが食べたい」

「校長先生なら、このパフェだね」

「うん。夏になったら、これかな」

パフェを見て、ずっと話すことができた子供たちでした。

 

 

3年生 学級目標に向かって!(4月26日)

新年度がスタートし、3年生9人の新しい生活が始まりました。

4月は、まずは当番を決め、係活動を決め、学級目標を決めました。一人一人が役割をもち、クラスで活躍できることが大切です。

学級目標は「みんななかよく 新しいことにチャレンジ がんばる3年生!」です。

理科社会等、新しい教科にも積極的に参加する姿が見られます。

ぜひ、全員で力を合わせ、同じ目標を共有しながら、すばらしい1年間にしてほしいと思います。

 

1 2 3