5年生 学び合い(4月27日)

5年生は今社会科で「日本の国土」について学習しています。

前の時間までに、日本には山地が多いことや、平野には必ず川が流れていることなどを学びました。

今日は学習のまとめとして、白地図に、山脈や山地、川や平野などを書き込む活動をしました。

しかし、一人で書き込むのはなかなか大変・・・。そんな時は・・・

仲間とともに考える「学び合い」です。

一人では解答を導くのが難しくても、仲間と考えたり、教え合ったりすることで答えにたどりつくことができます。

教科書や資料集、地図帳などをよく読みながら「ここって琵琶湖じゃない」「ここの平野の名前分かったよ」など言いながら、楽しく学び合っている様子でした。

やっぱり、仲間がいるって幸せなことですよね。

今日は学び合いながら、日本の国土についてさらに理解を深めました。

7年生 学級活動でいろいろなことをしました(4月20~22日)

【4月20日】

6時間目に学活がありました。

 

今回は、交流を深める活動として、みんなでドッチボール。

 

 

全部で3試合を行いましたが、最後まで全力でプレーしていました。

最後の試合は先生も参加すると

 

「ボールちょうだい」

と積極的にボールを拾って投げたり、キャッチしたり…。

「先生は最後に残そう」

と作戦を立てたり、とても相談し合って楽しそうでした。

 

【4月21日】

2時間目に学級活動がありました。

前回とは打って変わって、クラス会です。

今回の議題は、「児童生徒総会の資料を読み、質問を考えよう」です。

生徒会執行部の司会のもと、各委員会が活動予定を発表します。

それぞれ気になるところを発表し、黒板に残しました。

答えられる質問は各委員会の代表が返答しましたが、まだまだ疑問が残ります

そんな質問は、4月28日の児童生徒総会で解消しましょう。

 

【4月22日】

学級目標を掲示しました。

7年生の学級目標は、

 「日進月歩~仲間を信じて突き進め!!~」

です。

代表の生徒に書いてもらいましたが、とても上手い。

かっこよく仕上がってよかったです。

学級目標は教室の黒板の上に掲示してあります。

達成できるように、1年間歩み続けていこう。

 

9年生 1年生とふれ合いました!!!(4月26日)

4月26日(火)

9年生の家庭科の「幼児の生活と家族」の学習で、1年生とふれ合いました。

始めに自己紹介をして、好きな食べのもや好きなゲームを質問しました。

その後、しっぽ取り鬼ごっこをしました。9年生のお兄さん、お姉さんを追いかけて1年生のみなさんも上手にしっぽを取っていました。

短い時間でしたが、小さい子の特徴を知り、楽しい素敵な時間を過ごすことができました。