8年生 自分事(4月28日)

 4月28日(木)

担任から見た今週の8年生の近況をお知らせします。

 

26日(火) 学活

先週決定した学級目標について考えました。

担任からの

👩「なんで1人一画書いたのか、考えてみよう」という問いかけに

生徒からは

👨「自覚するため?」 や

👨「証明するため!」(かっこいい!)という答えが返ってきました。

 

そこで、「そのために『自分』はどうするのか」個別目標を立ててみました。

「時間を守る」「検定に挑戦する」

「責任をもって係の仕事をする」「昔の自分を超える」

皆、思い思いの目標を立てています。

学級目標を「自分事」として意識して生活していきましょう。

 

28日(木)

中間考査(5月12,13日)まではまだ少しありますが、

本日、各教科の出題範囲が配布されました。

「範囲表」と昨日配布された「週末課題」一覧を眺めながら、生徒たちは、学習計画を立てました。

今回はGWをはさんでの考査前期間となるので、

じっくりとこれまでの学習の復習をしていきましょう。

 

同日6限に、児童生徒総会が行われました。

各委員会の活動計画案を聞いた後、

先週の学級での話合いで挙がった「各委員会への質問」をぶつける時間がやってきました。

まずは学年代表。総務がクラスを代表して、用意していた質問をします。

続いて、自由質問の時間がやってきました。

「質問がある人はいますか?」との議長の投げかけに対し、

最初に手を挙げたのは・・・8年生でした👏✨

 

「体育委員会に質問です。

 ~~についてですが、実践目標には~とあるので、この活動だけでは足りないと思います。

 例えば、6月に運動会があるので、5月に一度何か集会を入れるのはどうでしょうか。」

 

意見をするだけでなく、代案まで用意しての発言!

かっこよかったです。

その後も8年生からの質問、意見が続きました。

各活動に対して、

それぞれが「もっとこうしたらいい」「こうしたい」という思いをもち

自分で進んで動くことが、学校を元気に🌞します。

今日はそうした姿勢を、8年生が進んで見せてくれたことに

とてもうれしく🎵 そして、頼もしく👍感じました。

 

自分の学級、自分の学校…8年生にとって、

いろいろなことを「自分事」として考えた1週間でした。

児童生徒総会(4月28日)

4月28日に児童生徒総会を行いました。

生徒会長、各委員長から前期の活動計画目標や活動計画案の説明がありました。

その後、各学年代表から話し合った質問をしました。

各学年で前期児童生徒会総会資料をもとに、話し合いたくさんの質問を考えました。生徒会や各委員長は出てきた質問に対して、真摯に答えていました。

前期の活動計画が承認されましたので、各委員会の活動が本格的に始まります。全校児童生徒の記憶に残り、西の杜学園の伝統となる  委員会活動をしてほしいと思います。

はりきっています 6年生(4月28日)

今週の6年生(4月25日~28日)

1年生入学おめでとう集会の計画・準備

4月に入学してきた1年生のために、集会を計画しています。

主役の1年生だけでなく、前期課程のみんなが楽しめ、

仲よくなれる集会をしたいという目標をたて、がんばっています。

担当の仕事が早く終わった子供は、友達を手伝ったり、

担当ごとにカードやポスター、飾りを作ったりしています。

生活ノートにも、「1年生に楽しんでもらう集会にするために、がんばった」と

感想を書いている子供もいます。

5月の本番まで、さらによいものになるように、

みんなで準備を進めていきます。

 

理科では、協力して、実験をしていました。

 

図工では、夕焼けの風景を製作しました。

 

明日から、G.Wに入ります。

家族とのふれあいの時間も多くなると思うので、楽しい時間をお過ごしください。