8年生 これからについて(4月25日)

4月25日(金)5、6限 総合

 

今日の8年生は、自分たちの「これから」についてみんなで考えました。

 

5限目は、前期児童生徒会総会に向け、各委員会の活動計画を見て質問を出し合いました。

一人一人が考えた後に、グループごとに案を膨らませました。

「この活動をする意味は何だろう」

「実際はどのように活動するのか」

と、これまでの委員会活動の経験を基に、鋭い質問が生まれました。

総務の2人が司会と書記となり、グループで出た質問を共有しました。

「執行部の『テストがんばり週間』は何をするのか」

「文化委員会の読み聞かせは全学年が対象なのか」

「先日の避難訓練で、ハンカチを忘れる人が多く見られたが、保健・給食委員会はこの点に関して、何か対策をしないのか」

など、いろいろな質問や意見が集まりました。

数多くの意見から8年生の代表質問を、多数決で最終的に2つに絞りました。

総会では、総務の2人が質問します。当日がとても楽しみです。

8年生として、学校生活をよりよくするために、委員会のあり方を見直す、

すてきな姿がたくさん見られた1時間でした。

 

6限目は、「進路」について考えました。

「進路というと、どのような想像をしますか」

という問いに

👩「高校!」

👨「これからの物語」

との答えが出ました。

その後、

進路とは、高校に行くことだけでなく、

今の在り方や将来の生き方を学習するものだと知った生徒たち。

自分自身の生き方を「発見する旅」の第一歩として、

今日は「学ぶこと」と「働くこと」の意義や目的について考えてみました。

 

なりたい職業ランキングから、自分の夢を想像したり、

「何のために働くのか」を考えたりしました。

働く意義については、

「お金を稼ぐため」「人のため」「生きるため」などいろいろ意見が出ました。

8年生は、2学期に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」があります。

それに向けて、また、さらにその先の自分の将来について、

少しずつ考え始めることができました。

1年生 「どうぞ よろしく」(4月25日)

国語で「どうぞ よろしく」という自己紹介の名刺を渡す学習をした1年生。

 

「今度は、他の学年のお兄さん、お姉さん、先生にもあげたい!」
ということで、休み時間を利用して、名刺を渡しにいきました。
最初は恥ずかしがっていた1年生ですが、だんだん慣れてくると、積極的に渡す姿がたくさん見られました。

 

 

 

「1年生の○○(名前)です。よろしくお願いします」

 

 

「丁寧に書いた名刺です。どうぞ」

 

一人一人が心を込めて渡していました。

多くの上級生と関わることができ、笑顔いっぱいの1年生でした。

来週は、6年生が「入学おめでとう集会」を開いてくれます。

上級生ともっともっと仲よくなれるチャンス!

素敵な集会にしましょう。

今日の7年生(4月25日)

今日の7年生です。どの授業にも一生懸命取り組んでいました。

英語の授業です。
ALTの先生の言葉を聞き取り、動作に関するカードをとる、かるたゲームをしました。
チャンピオンに勝つぞ!と必死でした。

国語の授業です。
みんなで、登場人物の心情を読みとりました。

音楽の授業です。
歌うときの声の出し方について学びました。

来週も、授業や部活動を頑張っていきましょう!

 

修学旅行3日目①(4月25日)

昨晩、9年生は、広島で本場のお好み焼きをいただきました。
店員さんが、目の前でお好み焼きを焼いてくださいました。

疲れてお腹がすいていましたが、おいしいお好み焼きで元気になりました。

 

広島から大阪に戻り、今日は、修学旅行の最終日です。
今朝は昨日より起床時間が早かったですが、みんなで起きて準備しました。

しっかりと朝ご飯を食べて、この後は、京都へ。
班別学習に向かいます。