7年生が入部しました!(4月17日)

今日から、7年生が部活動へ正式に入部し、初めての練習でした。

◎ブラスバンド部

それぞれ、仮入部で体験した楽器を練習していました。

↑こちらのチームでは、「吹くときに息が外側にもれているかもしれない。針の穴に糸を通すイメージで吹くといいよ」と先輩からアドバイスしてもらいました。

すると・・・音が何度も鳴るようになりました!

となりの教室で練習する先輩も、個人練習をひたすら頑張っていました。

◎卓球部

練習するたびに、ラリーが続くようになっている様子が見られます!

 

◎バレーボール部

サーブの練習をしました。先輩に教えてもらったことを思い出しながら、サーブを打っていました。

 

バレーボール部の先輩は明後日の試合に向けて、それぞれが集中して取り組みます。

新入部員を迎え入れ、また新たな気持ちで部員みんなで頑張っていきましょう!

9年生 今週の授業の様子(4月17日)

今週の9年生授業風景です。

美術の時間は、新しい先生との初めての授業です。

世界遺産・興福寺に安置されている国宝・阿修羅像について先生の話を聞いたり、教科書を見たりして学習しました。

3つの顔をもつ阿修羅に興味津々です。しっかりプリントを書きました。

体育の時間は、50mのタイムを計りました。

走り終わった後、「7秒台だった!」「去年より遅くなったー」との声が聞こえてきました。

生徒はすっきりした顔で授業を終えました。

運動会に向けて少しずつ準備を整えていきます。

理科の授業では、水溶液についての学習です。

食塩や精製水に電極を入れても電流は流れません。しかし、食塩と精製水を混ぜて食塩水にすると電流が流れました。

「おーーー、豆電球がついた!!」

「なんで電流が流れるの」

このような感想が聞こえてきました。食塩水以外の水溶液は電流が流れるのか調べ、共通点や相違点等を考えながら、水溶液に電流が流れる理由を考えていきます。

今日は、塩酸、砂糖水、エタノールについて調べました。各班で仕事を分担し、スムーズに実験を進めました。

次の授業では、石灰水、炭酸水、レモン果汁、スポーツドリンク等を調べていきます。

 

今週の9年生でした。

明日の授業参観では、子どもたちの様子をどうぞご覧ください。