8年生 理科の授業でホットケーキが食べられる!?(4月16日)
4月16日(水)5限 理科
今日学習する単元は、その名も「ホットケーキの秘密」です。
「ホットケーキが食べられるのかな」
期待して理科室にやってきた8年生たち。
松本先生が、ホットケーキを作ったことがある生徒に作り方をたずねると・・・
「表面がぷつぷつしたら裏返す!」
との答えが返ってきました。
👨「では、その『ぷつぷつ』の正体は一体何??」
と松本先生からの問いかけ。
ここでホットケーキの材料に目を向けると、
小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳、卵・・・
このどれかがぷつぷつの正体だ!ということになりました。
さらに、「砂糖」と「ベーキングパウダー」が怪しい!という予想を立てました。
そこで、
「砂糖抜き」ホットケーキと「ベーキングパウダー抜き」ホットケーキを作って
比べてみることにしました。(せっせと焼いているのは松本先生です)
焼きあがったものが、生徒たちのテーブルにやってきました。
いただきまーす!
ではなく、一旦観察します。
「砂糖抜き」はふっくらしていたのに、
「ベーキングパウダー抜き」は、ぺっちゃんこのホットケーキができました。
そして、砂糖抜きは「ぷつぷつ」が発生したのに、
ベーキングパウダー抜きは、発生しませんでした。
(一応、味も確認しました)
この結果から、どうもベーキングパウダーが怪しいということに。
次回は、より詳しくその正体に迫ります。