9年生 プログラミング(11月28日)

11月28日(月)

最後のプログラミングの授業でした。

今日は、前に作成したプログラムをフローチャートに起こして、それをもとにプログラムを完成させました。

まず、フローチャートの確認をしました。

フローチャートとは、仕事や作業の手順を示す図のことで、誰が見ても物事の流れが分かるように、図形を用いて一連の流れを示します。

コンピューターのプログラミングや作業管理に使われることが多いです。

 

講師の先生からフローチャートで大切なことは、人はそれぞれもっているイメージが違い、「持つ」「振る」などの動作も人によって動きが違ってきます。だから、フリーチャートを細かく書かないと、いつでも、だれでも同じ作業をすることができないということでした。

フローチャートについては、2学期の技術の期末テストにも出るそうです。

 

フローチャートの復習のあとに、前回の続きのプログラムの作成を行いました。今回は、そのプログラムをフローチャートにおこす作業も行いました。

上手くプログラムが動作しなくて友達と相談しながら作ったり、一人で悩んで考えたりする姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

1年生 あきのおもちゃづくり(11月28日)

11月28日(月)

2限 生活

生活科で、どんぐり・松ぼっくり・赤や黄色の葉っぱなどの秋のものを使っておもちゃ作りをしています。

マラカス、けん玉、めいろ、やじろべい、ようふくなどどれもこれもとても素敵です。

今日は、先日作ったおもちゃをもっと素敵にするためにさらに工夫を加えみんなで遊びました。

みんな一生懸命に作りました。

「カラカラいい音するよ。コップに絵をかくとかっこいいね。」

「けん玉入ったよ。糸を長くするといいね。」

 

 

 

遊んだ後は、カードに学習のまとめを書きました。

たくさん工夫して作ったり、友達と仲よく遊んだりして楽しく活動できました。

 

 

9年生 ♠ダンス練習♠(11月25日) 

11月25日(金)

4限 体育

毎週金曜日の体育は、講師の先生とダンス練習をしています。

はじめは少しぎこちなかった動きも、今では軽快にリズミカルにできるようになりました。

ステップもカッコよくできていますね。

見どころは、ピラミッドになってするステップです。

「トントントン。」と、みんなの足がそろうととても気持ちがいいです。

本番が楽しみです。

1・2年生 ダンス練習②(11月25日)

11月25日(金)

1限 体育

体育館いっぱいに元気な1,2年生の声が響いています。

「Are  you  ready!」

「イエィ!」「イエィ!」

大きな掛け声をかけながらリズムに乗って楽しそうに踊っています。

ダンスもずいぶん上達しました。

1年生は体を大きく使って元気いっぱいに踊っています。

 

2年生はリズミカルにかっこよく踊っています。

 

もうダンスもしっかり覚えましたよ。早く本番で踊りたいな。

 

1,2年生の元気なダンスをどうぞお楽しみに。

 

8年生 ♦ダンス練習♦(11月25日)

11月25日(金)

ダンス集会に向けてダンスの練習に励んでいます。

プロのダンサーの方を招いて本格的なダンスを習っています。

 

さわやかな曲に乗ってみんな真剣に体を動かしました。

腕や足の動きなど細かい動きに気を付けて踊ります。動きもスムーズになってずいぶん上達しました。

 

 

本番が楽しみです。

 

7年生 ♧ダンス練習♧(11月25日)

11月25日(金)

ダンス集会に向けてダンスの練習をしています。

プロのダンサーの方を招いて本格的に習っています。

 

力強い曲に乗ってリズミカルに踊りました。

手の先まで力を入れて、体全体を使って動くなどに気を付けて踊ります。

「切れ切れに力強く踊ればいいね。」と講師の先生にアドバイスをもらいました。

踊っていると楽しくなってきます。

 

                      

 

本番が楽しみです。

 

3年生 JAアグリ見学 ーハトムギ茶ー(11月25日)

11月24日(木)

3年生は、総合的な学習の時間で「ハトムギ」の学習をしています。

ハトムギの種をまき育てて刈り取りをしながら、ハトムギについてたくさんの秘密を見つけてきました。

今日は、JAアグリに行ってハトムギ茶の作り方を見学してきました。

 

 

   

お茶を作るには、「乾燥・焙煎・粉砕」などたくさんの過程があります。多くの手間がかかっているのが分かりました。

JAの方にハトムギがお茶になるまでどのように変わっていくのかを説明してもらいました。

焙煎する機械も見てきました。とても大きくて驚きました。

  

ハトムギ茶の秘密をたくさん見つけることができてよかったです。

<ハトムギ茶の秘密>

・ハトムギは一日で5トン収穫できる。

・水分を取って乾燥したら1年以上持つ。

・コーヒーと同じで220度の温度で1時間以上熱している。

・ハトムギで、お茶やせんべいなどいろいろなものを作っている。

 

たくさん学習しました。JAのみなさんありがとうございました。

 

5年生と7年生 英語で交流学習!(11月24日)

11月24日(木)

5年生と7年生が、英語を使って交流しました。

テーマは“Where do you want to go?”(行きたいところはどこですか?)として、自分の行きたい都道府県を伝え合いました。

行きたいところはどこかだけではなく、eat(食べる),see(見る),buy(買う)といった表現を使って、どんなことをしたいかも合わせて伝えることができました。

最初はお互いに緊張していましたが、写真を使って伝えたり、うなずいて聴いたりするなど、一生懸命に伝え合う様子が見られました。

また、ぜひ交流できるといいですね。

4年生 わら細工(11月22日)

11月22日(火)5限

「ワラ工房床鍋」の方々が4年生にわら細工を教えに来てくださいました。

今日作ったのは、です。

子供たちは最初に見本の亀を見たとき、

「えー、絶対できんわ」、「難しそう」と言っていました。

しかし、教えてもらいながらやっていくうちに

「見て見て!」、「もう一個作りたい!」など楽しく作っている声が聞こえてきました。

子供たちは初めてのわら細工づくりで少し苦戦していましたが、出来上がったものを見ると、とっても嬉しそうにしていました。また、自分で作った亀に名前をつけて大事そうにしている姿も見られました。

今日のわら細工づくりで知ったことや学んだことを総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。

児童生徒会 アルミ缶、ベルマーク回収など委員会活動

11月22日(火)

今日から金曜日まで、児童生徒会執行部を中心にアルミ缶、ベルマーク回収を行っています。

 

朝、元気な挨拶とともに、アルミ缶をたくさん持ってきた生徒の姿が見られました。多い生徒は200個以上も持ってきてくれました。ベルマークも100点以上集めて持ってきてくれました。

また、11月から児童生徒会が後期になり、委員会のメンバーも替わりました。各委員会の委員長が8年生になり中心となって活動を行っています。

美風委員会のみなさんが玄関掃除を行っています。

 

給食委員会の今日のメニューの放送です。

図書委員会の図書当番の様子です。

5年生から9年生が委員会に所属しており、常時活動や各委員会の活動を協力して行っています。

1 2 3 4