9年生 質問教室(12月28日)
12月28日(水)
9年生は冬休みに受検に向けて質問教室を行っています。
9時から11時15分まで、各自が冬休みの課題に取り組んでいます。
生徒たちは、この冬休みの過ごし方がとても重要だと感じており、黙々と学習に取り組んでいます。
年明けの質問教室は、1月5日(木)からです。
年末年始は、体調や生活習慣を崩さないように生活しましょう。
12月28日(水)
9年生は冬休みに受検に向けて質問教室を行っています。
9時から11時15分まで、各自が冬休みの課題に取り組んでいます。
生徒たちは、この冬休みの過ごし方がとても重要だと感じており、黙々と学習に取り組んでいます。
年明けの質問教室は、1月5日(木)からです。
年末年始は、体調や生活習慣を崩さないように生活しましょう。
12月23日(金)
2学期の終業式が行われました。
校長先生の話を聞きました。
体調管理をしっかりとする
弱点を克服しできるように頑張る
以上、2点のことについて話されました。
家族とのふれあいの中で有意義な冬休みを過ごし、1月10日には元気に登校できるといいですね。
12月23日(金)
終業式後、クリスマスコンサートが開かれました。
他学年の音楽発表を互いに聞き合って楽しみました。
① 4年生 筝演奏 「さくらさくら オリジナル前演奏付きVer」
② 5年生 器楽合奏 「キリマンジャロ」
③ 9年生 マリンバ演奏 「ぐるぐるマリンバ?」
④ 先生たちの演奏 「クリスマスメドレー」
⑤ 3代目ハンドベル部 「ジングルベル」
⑥ ブラスバンド部 「新時代」「すてきなホリデー」
「ジャンボリーミッキ」「XmasSKAメドレー」
どの演奏もこの日のために一生懸命に練習してきました。
子供たちは静かに演奏を聴き、演奏後は大きな拍手をしました。演奏者たちは、満足気でとても嬉しそうでした。😊
心温まる楽しいクリスマスコンサートでした。 🎄
2年生 生活科「まち探検」
子供たちは、いろんな場所を訪問し、西の杜地区のことがもっともっと好きになりました。
新保緑地公園、熊無駐在所、天狗林健康広場、ブルーベリー畑、速川郵便局、里山工房fico・・・。
子供たちは、この西の杜地区に、日本中、世界中から、たくさんの人たちが遊びにきてほしい!と願い、西の杜の大好きなスポットを紹介するために、Scratch Jr.でアニメーションをプログラミングしました。
児童が作成したものを動画にしました。ご覧ください。
気になった場所があったら、ぜひ西の杜にお越しください。
12月19日(月)
2限 生活
2年生が、生活科で作ったおもちゃで1年生にも遊んでもらいたいと考え、
「おもちゃランド」に1年生を招待して一緒に遊びました。
おもちゃのコーナーは4つあります。「パタパタカー」「ふくろロケット」「ストローアーチェリー」「かさぶくろロケット」
2年生は、どのコーナーも看板や説明、プレゼントなどを用意して1年生が楽しく遊べるように考え工夫しました。
2年生は、お兄さんお姉さんとして分りやすく教えていました。
「はじめはどう言って教えてあげればよいのか分からなかったけれど、だんだん分かるようになりました。」
「1年生が楽しんでくれてうれしかったです。」
1年生は、とても楽しそうでした。
「どれもみんな楽しかったです。」
「プレゼントをもらってうれしかったです。」
外は大雪で寒いのですが、みんなの心はポカポカでしたね。
12月19日(月)
1限
書初の練習を行いました。今年の文字は「強い信念」です。
とめ、はらい、角などに気を付けて書きました。
手本をよく見て一画一画丁寧に書きました。
一枚書くごとに、書いたものを見直したり、友達や先生にアドバイスをもらったりして、もっと上手に書けるように確認していました。
冬休みもたくさん練習して上手になりたいです。
12月19日(月)
4限
書初の練習を行いました。今年の文字は「春の立山」です。
前の時間に書いたものを見ながら、とめ、はらい、かどなどに気を付けて書きました。
一画一画、ゆっくりと丁寧に書きました。
一枚書くごとに、書いたものを見直してみたり、友達や先生にアドバイスをもらったりして「今度はここに気を付けて書こう」という気持ちをもって取り組みました。
冬休みもたくさん練習してもっと上手になりたいです。