4年生 わら細工(11月22日)

11月22日(火)5限

「ワラ工房床鍋」の方々が4年生にわら細工を教えに来てくださいました。

今日作ったのは、です。

子供たちは最初に見本の亀を見たとき、

「えー、絶対できんわ」、「難しそう」と言っていました。

しかし、教えてもらいながらやっていくうちに

「見て見て!」、「もう一個作りたい!」など楽しく作っている声が聞こえてきました。

子供たちは初めてのわら細工づくりで少し苦戦していましたが、出来上がったものを見ると、とっても嬉しそうにしていました。また、自分で作った亀に名前をつけて大事そうにしている姿も見られました。

今日のわら細工づくりで知ったことや学んだことを総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。

児童生徒会 アルミ缶、ベルマーク回収など委員会活動

11月22日(火)

今日から金曜日まで、児童生徒会執行部を中心にアルミ缶、ベルマーク回収を行っています。

 

朝、元気な挨拶とともに、アルミ缶をたくさん持ってきた生徒の姿が見られました。多い生徒は200個以上も持ってきてくれました。ベルマークも100点以上集めて持ってきてくれました。

また、11月から児童生徒会が後期になり、委員会のメンバーも替わりました。各委員会の委員長が8年生になり中心となって活動を行っています。

美風委員会のみなさんが玄関掃除を行っています。

 

給食委員会の今日のメニューの放送です。

図書委員会の図書当番の様子です。

5年生から9年生が委員会に所属しており、常時活動や各委員会の活動を協力して行っています。

9年生 プログラミング(11月21日)

11月21日(月)

5回目のプログラミングの授業がありました。

今回は

「マイクロビットを使って困りごとを解決しよう!」

という課題で、3人の方からの困りごとを解決するための方策を考えました。

 

Aさんの相談

子供が夜、トイレに行くときに廊下が暗いから、怖くてトイレに行きづらいです。夜、廊下を歩くときにパッと電気がつくようにしてほしいです。

Bさんの相談

祖父が毎日、薬を飲んでいるのですが、しっかり朝昼晩と3回飲んでいるか分からないのです。飲み忘れることもあったり、昼に2回も飲んでしまったりすることがあります。祖父が、薬を1日3回、しっかり飲んでいるか把握できる方法を教えてほしいです。

Cさんの相談

最近の夏は、とても暑くて、気温によっては外に出ると命の危険があると言われています。その危険度を一目で分かるようにしてほしです。

 

このような相談を解決するために

・どんな提案ができそうか

・どんな要件が必要なのか

・自分なりの工夫はあるのか

の3つの点について、友達と相談しながら、インターネットで調べて方策を考えました。

1時間で完成というわけにはいきませんでしたが、どのような提案をして、解決するために工夫することは何か、友達と相談して見通しをもつことはできました。

 

生徒の感想で、

「友達と相談するときに何を話したらよいか難しかった」

「解決のための方法は思いついたけれど、具体的にどのようにプログラミングをすればよいか思いつかなかった」

など、物事を解決することは、難しいと感じていました。

次回が講師の先生に来ていただく最後の授業となります。    

 

 

9年生 高校進学説明会(11月17日)

11月17日(木)

9年生の高校進学説明会が行われました。私立高校、県立高校、高等専門学校など、6つの学校の説明を聞きました。また、今後の進路の日程等の説明もありました。

これから、9年生にとっては大切な時期となります。体調に気をつけて過ごしてほしいです。また、進路についても、家庭で十分話していただきたいと思います。