9年生 修学旅行2日目①(9月28日)

修学旅行2日目です。

朝はホテルのバイキング!

どれにしようかな~

みんなもりもり食べています。

ちなみに、昨日の夕食はこんな感じでした🍽✨

 

 

さて、お腹がいっぱいになったところで、8時25分にホテルを出発しました!

まずはホテル近くの本能寺へ!

 

 

続いて鹿苑寺に到着。

そう!京都と言えば「金閣寺」です!

天候にも恵まれ、金閣は日の光でまぶしいほど😎

金色に輝く「舎利殿(金閣)」はとっても美しかったです。

 

 

そして学問の神様で有名な北野天満宮へ!

天神様のお使いは「牛」。頭を撫でると学業成就のご利益があるそうです。✨

 

このあと大阪へ向かいます🚌💨

7年 プログラミング学習(9月28日)

9月28日(水)

講師の方を招いてプログラミング学習を行いました。

パソコン上にプログラミングしたものを、ロボットにダウンロードして動かします。

友達や先生方にアドバイスしてもらいながら取り組んでいました。

今日のミッションは、「世界旅行」

地図上の世界の国々をロボットが走ります。

微妙な動きを調整しながら真剣にプログラムを修正していきました。

直角に曲がったり、回転したり、ピタッと止まるのはなかなか難しいです。

うまくいったときは、みんなで万歳して喜びました。

<今日の感想>

・友達と協力して日本までゴール出来てうれしかった。

・むずかしかったけど、またやりたい。

・ゴールできなかったけれど、また挑戦したい。

・みんなで協力してできて楽しかった。

7年生 放課後学習(9月27日)

 

8年生は「14歳の挑戦」

9年生は「修学旅行」

他学年では、今週一週間でいろいろなことに挑戦しています。

 

7年生でもこの一週間は「放課後学習と放課後トレーニング」に取り組みます!

9月27日は 放課後学習 です。

 

 

お互いに教えあいながら課題を進めています。

10月6,7日には中間テストがありますので、計画的に勉強を進めていきましょう!

そして、明日は 放課後トレーニング の予定です。

一緒に頑張りましょう!

9年生 修学旅行1日目③(9月27日)

お昼ご飯を食べ、次に到着したのは・・・興福寺です。

五重塔を下から見上げると迫力がありますね~。

 

そしてお次は奈良の大仏で有名な東大寺

まずは、国内最大の山門である「東大寺南大門」

東大寺の玄関のような存在です。

 

こちらは教科書や資料集でよく目にする校倉造(あぜくらづくり)で有名な正倉院

聖武天皇の遺品や東大寺の仏具が納められているそうです。

 

鏡池の前で集合写真をパシャリ📸✨

 

そして最後は・・・大仏殿へ!!

 

たくさんの歴史や文化に触れることができました。

これからホテルへ向かいます🚌💨

 

9年生 修学旅行1日目②(9月27日)

PM1:20 ようやく昼食です!

今朝は早起きし、法隆寺でたくさん歩いたので、みんな腹ぺこです。

お待ちかねのメニューはこちら!!

奈良の有名な「奈良漬け」「葛餅」などなど・・・

とっても美味しそうです✨

※ここでも黙食を守っています。

 

 

そしてなんと!

お皿の下には学校名と校歌の歌詞が書かれたオリジナルランチマットが・・・!

なら和み館さんの美味しいご飯と温かい気持ちでお腹も心も満たされました!

この後は東大寺に向かいます。

児童生徒会イベント 西の杜クイズ大会(9月21日)

9月21日(水)6限

 

児童生徒会主催のイベント 西の杜クイズ大会を行いました。

 

このクイズ大会はリモートで行いました。

進行は、テレビ会議で行い、各自のタブレットを使いクイズを解答しました。

 

クイズは、Formsを用いて、児童生徒会執行部の生徒が作成しました。

 

クイズの結果は、児童生徒会執行部が集計を行いました。

優勝した8年生の生徒です。

 

生徒は、普段から授業の中でFormsを用いて活動しており、児童生徒会執行部の生徒は慣れた手つきでクイズを作成しました。

秋の交通安全運動(9月26日)

9月26日(月)

 

秋の交通安全運動が9月21日(水)~30日(金)に行われています。

26日の朝の登校時、9年生の児童生徒会執行部4名が、熊無駐在所の警察官の方と一緒に自転車の安全な乗り方についてのチラシを生徒に配布しました。

これから日が暮れるのが早くなります。事故に気をつけて登下校しましょう。

5年生 稲刈り(9月26日)

9月26日(月)

10時30分~

春に田植えをした稲が大きく育ち、今日は待ちに待った稲刈りです。

たくさんの地域の方や、お父さんお母さんたちが来てくださいました。

まず初めに公民館長さんのお話を聞いた後、農協の方から稲の刈り方やか縛り方を教わりました。

いよいよ稲刈り開始です。

刈った稲を縛るのはとても難しいです。

縛った稲を稲架(はさ)にかけます。掛け方もしっかりと教わりました。

無事、稲刈りが終わりました。

いろいろと教えてくださった地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

 

 

2年生 三角形と四角形のとくちょう(9月26日)

9月26日(月)

2限 算数

三角形と四角形の特徴を、辺と頂点に着目して調べました。

紙の三角形や四角形を並べ替え、分類しました。

自分で見つけた三角形の特徴を発表しました。

辺と頂点が3つだと、三角形。

辺と頂点が4つだと、四角形。

辺が曲がっていたり、つながっていなかったり、頂点が丸かったりしたらだめだよ。

 

たくさんの特徴が見つかりましたね。

 

1 2 3 4 6