1年生 自慢しに来ました!!(9月21日)

9月21日(火)

2学期になって取り組んできた「大きなかぶ」の作品が、ぼちぼち仕上がってきました。

 

大きなかぶ、表情豊かなおじいさんたち、周りの風景。

満足のいく仕上がりに、「先生~、自慢しに行きた~い!!」

と子供たち。

 

「荒屋教頭先生、自慢しに来ました!!」

「すごいでしょ。」

「あっら~、じょうずやね~。」

と、ますますめろめろな荒屋教頭先生。

「校長先生にも見せたい」ということで、さっそく校長室へ。

「なんちゅう、じょうずな1年生や。」

と校長先生が褒めてくださると、得意げな表情の子供たちでした。

*************

朝には、台風のため避難していたあさがおをいつもの場所に移動しました。

「わっしょい!わっしょい!」のかけ声。

あさがお神輿のお通りです。

ちゃんとお掃除まで頑張ってくれる

働き者さんたちもいましたよ。

 

7年生 特別の教科 道徳「島 耕作ーある朝の出来事ー」(9月17日)

9月16日(木)

今週の道徳では「島 耕作ーある朝の出来事ー」という教材で学習しました。

満員電車の中で主人公の島耕作があるサラリーマンへ老婦人に席を代わるようにお願いをするところから物語は始まります。サラリーマンはすぐに席を代わろうとせず、島耕作とサラリーマンはケンカをしてしまいます。

7年生は、島耕作とサラリーマンだけではなく、老婦人や周りの乗客の気持ちを想像することを通して、公共の場での過ごし方を考えていました。

この授業の中で、「公共の場で誰もが気持ちよく過ごすためには、どんな心が大切なのだろう?」と聞いてみました。

生徒からは

「優しい心」「常識的な心」「周りを思う広い心」「ルールを守る心」「助け合う心」等々たくさんの意見が出ました。

 

1年生 もぐらたたき?(9月17日)

9月17日{金)

音楽では、「♪まっかな秋」を学習しています。

まっかな・・・ということで、

それぞれの季節について、何色だと思うかみんなで考えました。

「夏は、むらさきかな。」

「え-!!なんで?」

「だって、布団の色が紫色だから!」

だそうです。

それぞれに自分の感じる色と、その理由を伝えることができました。

 

そして、「♪きらきら星」を鉄琴で演奏しました。

マレットの持ち方や鍵盤のどこをたたくかを番匠先生から教えてもらいました。

番匠先生の素敵な演奏✨

🎶🎶🎶

その様子を見て、なんと言ったと思いますか?

😄「番匠先生・・・、

もぐらたたきしとるみたいやね!」

大爆笑の音楽の時間でした。

 

5年生 図工 立ち上がれ!ワイヤーアート(9月17日)

9月17日(金)

先週から、図工の学習でワイヤーアートに挑戦しています。

まずは、立ち上がらせること!!

3種類の針金を組み合わせて、思い思いに形作っています。

ん???立ち上がって…る…???

今日は作品をタブレットで撮影した後、タイトルや作品に込めた思いや感想をTeamsに入力しました。

 

来週は、入力の続きをします。

いろんな教科でタブレットを活用しています!!

 

気付き支え合い清掃を紹介します!

西の杜学園では、1~9年生による縦割り清掃を行っています。

合い言葉は「気付き支え合い」!

 

ある日の掃除の様子を紹介します。

床をモップで拭きます。今はコロナ感染対策のため、水拭きはしていません。

消毒用の水を準備して、机や棚の上を拭きます。

すみずみまで丁寧に掃いたり拭いたり・・・。黙々と掃除をします。

 

いろいろな学年の児童生徒が協力して取り組んでいます。

これからも、みんなの力で西の杜学園をきれいにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人が自分の仕事をまじめに行っています。

 

 

 

 

6年生 国語「やまなし」宮沢賢治が伝えたかったこと・・・?

9月16日(木)

先日から、国語で「やまなし」を読んでいます。

初めて「やまなし」を聞いた6年生の頭には???が見え、感想にも「クラムボンが何か分かりませんでした」「宮沢賢治は何を伝えたかったのか」と様々な疑問が生まれました。

教科書には挿絵がひとつもないため、さらに???は増すばかり・・・

作品を理解し、世界観を捉えるために、今日は「五月」と「十二月」を絵や言葉で描いてみました。

まずは「五月」の場面で、ものや色に注目して教科書を読み、

黒板にまとめました。

友達のノートを見合い、よさを伝え合っていました。

続いて、「十二月」の場面は、近くの友達と教科書を読みながら、意味や解釈を確かめて、自分でノートにまとめました。

ノートにまとまったら、いざ黒板!!足りないものを描き足し、描き足し、描き足し・・・

着目したものセリフオノマトペなど、みんなで話し合いながら付け足し、やまなしの世界を表現しました。

一人一人のノートにも個性が光り、それぞれの捉え方や感じ方が丁寧に表されていました。

明日はこの2つの場面を比べて読み、宮沢賢治が伝えたかったことに迫っていこうと思います。

2年生 さつまいものつる、長い!(9月16日)

9月16日{木)

今日は、さつまいもを見に行きました。

始めに植えたときは、小さかったのに、

今では、子供たちよりも さつまいものつるが長くなっていました。

つるをかき分けて進む子供もいました。

先生の背と比べたり、自分の背と比べてたりしていました。

収穫が楽しみです。

 

3年生 はとむぎ畑に追肥をしました!(9月14日)

9月14日(火)

<総合的な学習の時間>

先週、次の活動を「ハトムギ畑に追肥をする!」と決めた3年生。

先生が、液体肥料(液肥)と粒肥料(粒肥)を準備しました。

肥料をもって、さあ畑へ・・・。

 

「先週と同じものを観察しないといけないよ。」

「先週と、あんまり茎の長さが変わらないな。」

「葉っぱの枚数が減った気がする? 虫に食べられて(葉が)小さくなったかな?」

「さあ、ついひをするぞ!」「まずは、えきひだ!50倍にうすめるよ!!」

「えいようドリンクといっしょだ!」「早く元気になあれ!」

「次は、つぶひだ!」「白い小石みたいだけど、くさいぞ。」

「雨がふったり、水やりをしたりしたら、ひりょうがとけて 畑にえいようが入るよ。」

「前は実の色が黄緑だったけれど、今は半分くらい茶色や黒色の実になったよ!」

「白い、かわいた感じの実は、もうダメなんじゃないかな。」

「収穫の時期を早めた方がいいんじゃない?」

「もう一度、小田さんに教えていただきたいな。」

今後、収穫の時期など、上級生や営農指導員の方にインタビューをしたり、ハトムギについて調べたりする活動をしていく予定です。

9年生 地道に、確実に(9月15日)

9月15日(水)

9年生は、今日から「学力向上プロジェクト ~尽~が始まりました。

(「尽」は、今年度の9年生の学年目標です。)

 

自らの進路選択、決定に向けて、

学習習慣と5教科の基礎基本の定着を図り、学力の向上を目指す!ことを目的に

放課後学習🖊を実施します。

月…社会 火…数学 水…理科 木…英語 金…国語

日替わりで、新研究や各教科担任からの課題に取り組みます。

というわけで、初日の今日は理科の学習です。

(水曜日は西の杜デーで無しとなることが多いのですが、

今週は月曜が西の杜デーだったため実施となりました。)

静かに、落ち着いて取り組んでいます。

6限まで授業がある日は、17:20まで行います。

受験生モードON🔥

1人だとめげそうだけど、皆でやれば、頑張れる!

 

*****************************

以下、提出いただきたい書類についてのお知らせです。

 

本日、「修学旅行についての保護者説明会」の便りを配布しました。

先にミマモルメでお知らせしましたように、10月末に延期して実施を予定しています。

延期にあたり、変更となった点等について保護者の皆様に説明させていただきます。

説明会は9月24日(金)  19:00~ 実施します。

当日の出欠票を9月21日(火)までに提出をお願いします。

 

「第3回進路希望調査」を配布しました。

第1希望の学校等について、ご家庭でお子さんとよく話し合った上で記入してください。

また、進路について心配なこと等があれば記入してください。

提出期限は9月22日(水)です。

 

 

4・5・6年生のクラブ活動の様子(9月15日)

9月15日(水)

今日の6限目、クラブ活動(4・5・6年生)の様子を紹介します。

 

【音楽クラブ】

学園祭に向けて「Under  the  Sea」という曲を練習しました。

素敵な演奏を届けようとみんな真剣に練習しています。

 

 

【ボールゲームクラブ】

体育館で「キックベースボール」をしました。

キッカーは思いっきりボールを蹴り、守備側は必死にボールを追いかけました。

 

 

【マルチスポーツクラブ】

グラウンドで「ケイドロ」をしました。

グラウンドを必死に駆け回りました。

笑い声が職員室にも響いてきました。

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5