3年生 はとむぎ畑に追肥をしました!(9月14日)
9月14日(火)
<総合的な学習の時間>
先週、次の活動を「ハトムギ畑に追肥をする!」と決めた3年生。
先生が、液体肥料(液肥)と粒肥料(粒肥)を準備しました。
肥料をもって、さあ畑へ・・・。

「先週と同じものを観察しないといけないよ。」
「先週と、あんまり茎の長さが変わらないな。」
「葉っぱの枚数が減った気がする? 虫に食べられて(葉が)小さくなったかな?」

「さあ、ついひをするぞ!」「まずは、えきひだ!50倍にうすめるよ!!」


「えいようドリンクといっしょだ!」「早く元気になあれ!」

「次は、つぶひだ!」「白い小石みたいだけど、くさいぞ。」

「雨がふったり、水やりをしたりしたら、ひりょうがとけて 畑にえいようが入るよ。」

「前は実の色が黄緑だったけれど、今は半分くらい茶色や黒色の実になったよ!」
「白い、かわいた感じの実は、もうダメなんじゃないかな。」
「収穫の時期を早めた方がいいんじゃない?」
「もう一度、小田さんに教えていただきたいな。」

今後、収穫の時期など、上級生や営農指導員の方にインタビューをしたり、ハトムギについて調べたりする活動をしていく予定です。

