6年生 国語「やまなし」宮沢賢治が伝えたかったこと・・・?

9月16日(木)

先日から、国語で「やまなし」を読んでいます。

初めて「やまなし」を聞いた6年生の頭には???が見え、感想にも「クラムボンが何か分かりませんでした」「宮沢賢治は何を伝えたかったのか」と様々な疑問が生まれました。

教科書には挿絵がひとつもないため、さらに???は増すばかり・・・

作品を理解し、世界観を捉えるために、今日は「五月」と「十二月」を絵や言葉で描いてみました。

まずは「五月」の場面で、ものや色に注目して教科書を読み、

黒板にまとめました。

友達のノートを見合い、よさを伝え合っていました。

続いて、「十二月」の場面は、近くの友達と教科書を読みながら、意味や解釈を確かめて、自分でノートにまとめました。

ノートにまとまったら、いざ黒板!!足りないものを描き足し、描き足し、描き足し・・・

着目したものセリフオノマトペなど、みんなで話し合いながら付け足し、やまなしの世界を表現しました。

一人一人のノートにも個性が光り、それぞれの捉え方や感じ方が丁寧に表されていました。

明日はこの2つの場面を比べて読み、宮沢賢治が伝えたかったことに迫っていこうと思います。