8年生 応急手当(9月3日)

9月3日(金)

8年生の保健体育科の授業では、応急手当について学習しています。

その中でも今日は「心肺蘇生法」を実習を通して理解しました。

心肺蘇生法の流れは

①周囲の状況確認

②反応の確認

③助けをもとめる(119番通報とAED依頼)

④呼吸の確認

⑤胸骨圧迫、AED装着

になります。

8年生は順番に役割を変えながら、①から④までの流れを体験してみました。

生徒は、通報してから救急車が到着するまでの救命処置が重要になることをしっかり理解しながら、真剣に実習に取り組みました。

7年生 特別の教科 道徳「終わりなき挑戦」(9月3日)

9月3日(金)

特別の教科 道徳で「終わりなき挑戦」という教材で学習しました。

現在、東京パラリンピックが行われていますが、長年、水泳競技で活躍しておられる成田真由美さんの話です。

7年生は、両足の自由を失うという絶望から立ち上がった成田さんの気持ちを考えながら、希望と勇気をもって生きる大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の感想から

いやになる気持ちを乗り越える成田さんはずごい。ぼくなら、あきらめていたかもしれない

周りの人の支えも力になったと思う。私も感謝の心をもちたい

僕もあきらめない気持ちをもち、何でも挑戦したい」 様々な気持ちを受け止めたようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

7年生全員が、高い目標に向かって困難や失敗を乗り越え、着実にやり遂げていってほしいです。

1年生 給食おいしいな(9月3日)

9月3日(金)

9月は動物愛護月間です。

そこで、司書の余川先生が、絵本「くいしんぼうさぎ」(せな けいこ)を読んでくださいました。

読み聞かせが大好きな1年生です。

 

そして、久しぶりの給食ショット!!

ちゃんとおしゃべりしないで、食べています。

まだまだ完食できる子は、5、6人ですが、一生懸命に食べています。

いっぱい食べて、大きくなあれ!

ほけんだより9月号

9月になり、朝晩が涼しくなってきました。

2学期の始まりは体調を崩す人が多いです。

十分な睡眠栄養バランスのとれた食事をとって、感染症に負けない体をつくっていきましょう。

夏休みで生活習慣が乱れた人は早めに整えてくださいね!👩‍⚕️

保健だより9月

 

来週からは前期課程の家庭学習がんばり週間アウトメディア週間です!

めあてをもって取り組みましょう🌼🌼🌼