8年生 応急手当(9月3日)
9月3日(金)
8年生の保健体育科の授業では、応急手当について学習しています。
その中でも今日は「心肺蘇生法」を実習を通して理解しました。
心肺蘇生法の流れは
①周囲の状況確認
②反応の確認
③助けをもとめる(119番通報とAED依頼)
④呼吸の確認
⑤胸骨圧迫、AED装着
になります。
8年生は順番に役割を変えながら、①から④までの流れを体験してみました。
生徒は、通報してから救急車が到着するまでの救命処置が重要になることをしっかり理解しながら、真剣に実習に取り組みました。