中期ブロック 能登へGoプロジェクト パートⅠ(9月21日)
9月21日(火)
新型コロナウイルス感染症の影響で中止、延期になっていた宿泊学習で取り組む予定であった活動を西の杜学園と能登青少年交流の家に分けて行うことになりました。
まず、パートⅠということで、9月24日(金)にスポーツ大会と火起こし体験を西の杜学園で行います。
21日(火)の西の杜タイムでは、プロジェクトリーダーである7年生がそれぞれの活動の説明を行いました。
本番が楽しみですね!
9月21日(火)
新型コロナウイルス感染症の影響で中止、延期になっていた宿泊学習で取り組む予定であった活動を西の杜学園と能登青少年交流の家に分けて行うことになりました。
まず、パートⅠということで、9月24日(金)にスポーツ大会と火起こし体験を西の杜学園で行います。
21日(火)の西の杜タイムでは、プロジェクトリーダーである7年生がそれぞれの活動の説明を行いました。
本番が楽しみですね!
9月21日(火)
4年生は今日、氷見の博物館、図書館で1/2成人式を行いました。
博物館の学芸員の方から、成人の半分を迎えた4年生にお祝いの言葉をいただいてから、博物館の中を見学しました。
博物館の中には、昔の氷見の農業や漁業で使われていた道具がたくさんあり、子供たちは興味津々でした。学芸員さんの話や、自分で見たものについてたくさんメモをとっていました。
昔の暮らしでは、わらがたくさん使われていたことに子供たちは驚いていました。「あんどん」や、赤ちゃんを入れて寝かせておく「つぶら」等、今は使われていない道具をたくさん見ることができ、子供たちは、今の生活との違いを実感していました。
次に子供たちは図書館に移動し、図書カードを作りました。図書館でたくさん本を借りて、本に親しんでほしいと願っています。
図書カードを作る時には、「お願いします」「ありがとうございます」とはっきりと言うことができました。さすが4年生ですね。
今日は、博物館で氷見の歴史に触れたり、図書カードを作ったりして、楽しい時間を過ごしました。そして、氷見市の一員であるという実感をもつことができました。
成人の半分ということで、半分大人になった4年生には、勉強にスポーツ等、何事にも一生懸命に取り組む姿を心から期待しています。
9月21日(火)
2学期になって取り組んできた「大きなかぶ」の作品が、ぼちぼち仕上がってきました。
大きなかぶ、表情豊かなおじいさんたち、周りの風景。
満足のいく仕上がりに、「先生~、自慢しに行きた~い!!」
と子供たち。
「荒屋教頭先生、自慢しに来ました!!」
「すごいでしょ。」
「あっら~、じょうずやね~。」
と、ますますめろめろな荒屋教頭先生。
「校長先生にも見せたい」ということで、さっそく校長室へ。
「なんちゅう、じょうずな1年生や。」
と校長先生が褒めてくださると、得意げな表情の子供たちでした。
*************
朝には、台風のため避難していたあさがおをいつもの場所に移動しました。
「わっしょい!わっしょい!」のかけ声。
あさがお神輿のお通りです。
ちゃんとお掃除まで頑張ってくれる
働き者さんたちもいましたよ。