3年生 はとむぎ畑に追肥をしました!(9月14日)

9月14日(火)

<総合的な学習の時間>

先週、次の活動を「ハトムギ畑に追肥をする!」と決めた3年生。

先生が、液体肥料(液肥)と粒肥料(粒肥)を準備しました。

肥料をもって、さあ畑へ・・・。

 

「先週と同じものを観察しないといけないよ。」

「先週と、あんまり茎の長さが変わらないな。」

「葉っぱの枚数が減った気がする? 虫に食べられて(葉が)小さくなったかな?」

「さあ、ついひをするぞ!」「まずは、えきひだ!50倍にうすめるよ!!」

「えいようドリンクといっしょだ!」「早く元気になあれ!」

「次は、つぶひだ!」「白い小石みたいだけど、くさいぞ。」

「雨がふったり、水やりをしたりしたら、ひりょうがとけて 畑にえいようが入るよ。」

「前は実の色が黄緑だったけれど、今は半分くらい茶色や黒色の実になったよ!」

「白い、かわいた感じの実は、もうダメなんじゃないかな。」

「収穫の時期を早めた方がいいんじゃない?」

「もう一度、小田さんに教えていただきたいな。」

今後、収穫の時期など、上級生や営農指導員の方にインタビューをしたり、ハトムギについて調べたりする活動をしていく予定です。

9年生 地道に、確実に(9月15日)

9月15日(水)

9年生は、今日から「学力向上プロジェクト ~尽~が始まりました。

(「尽」は、今年度の9年生の学年目標です。)

 

自らの進路選択、決定に向けて、

学習習慣と5教科の基礎基本の定着を図り、学力の向上を目指す!ことを目的に

放課後学習🖊を実施します。

月…社会 火…数学 水…理科 木…英語 金…国語

日替わりで、新研究や各教科担任からの課題に取り組みます。

というわけで、初日の今日は理科の学習です。

(水曜日は西の杜デーで無しとなることが多いのですが、

今週は月曜が西の杜デーだったため実施となりました。)

静かに、落ち着いて取り組んでいます。

6限まで授業がある日は、17:20まで行います。

受験生モードON🔥

1人だとめげそうだけど、皆でやれば、頑張れる!

 

*****************************

以下、提出いただきたい書類についてのお知らせです。

 

本日、「修学旅行についての保護者説明会」の便りを配布しました。

先にミマモルメでお知らせしましたように、10月末に延期して実施を予定しています。

延期にあたり、変更となった点等について保護者の皆様に説明させていただきます。

説明会は9月24日(金)  19:00~ 実施します。

当日の出欠票を9月21日(火)までに提出をお願いします。

 

「第3回進路希望調査」を配布しました。

第1希望の学校等について、ご家庭でお子さんとよく話し合った上で記入してください。

また、進路について心配なこと等があれば記入してください。

提出期限は9月22日(水)です。

 

 

4・5・6年生のクラブ活動の様子(9月15日)

9月15日(水)

今日の6限目、クラブ活動(4・5・6年生)の様子を紹介します。

 

【音楽クラブ】

学園祭に向けて「Under  the  Sea」という曲を練習しました。

素敵な演奏を届けようとみんな真剣に練習しています。

 

 

【ボールゲームクラブ】

体育館で「キックベースボール」をしました。

キッカーは思いっきりボールを蹴り、守備側は必死にボールを追いかけました。

 

 

【マルチスポーツクラブ】

グラウンドで「ケイドロ」をしました。

グラウンドを必死に駆け回りました。

笑い声が職員室にも響いてきました。