2年生 前期ブロック集会 & 生活科(6月29日)

前期ブロック集会

朝、2年生教室に、4年生が前期ブロック集会のお知らせに来てくれました。

「えっ!楽しみ😁」「早く、西の杜タイムならんかな~」

みんな楽しみで楽しみで、仕方がない様子でした。

そうじが終わった後、いよいよブロック集会(1~4年生)が始まりました。

みんな、姿勢よく、4年生のお話をしっかりと聞いています。

 

みんなでおにごっこをしました。必死に鬼から逃げていました。

「あ~、つかまった😥」

捕まったときは悔しそうでしたが、とっても楽しかったようです。

 

生活科

畑に野菜を見に行きました。

ジャンボきゅうり

ナスもいっぱい!🥒🍆🍅

たくさん収穫できました。

どんな風に食べたのか教えてくれるのが楽しみです。

 

3年生が育てているひわまり🌻がぐんぐん大きくなっていたので、背比べをしてみました。

すっかりひまわりに追い抜かされています。

 

7年生 総合的な活動の時間 3つのプロジェクト!(6月25日)

◎ 総合的な学習の時間

「地域のよさや特色に目を向け、地域の発展に向けた取組、地域の暮らしを支える人々の思いや願いについて考え、自分たちのできることを実行する」をねらいとして、

 ①「ふるさと氷見について徹底調査

 ②「西の杜校区の高齢者とあったかハートで交流」

 ③「中期ブロックで能登へGO」

3つのグループに分かれて、それぞれのプロジェクトをスタートさせました

◎ 期末考査に向けて

来週はいよいよ初めての期末考査です。悔いの残らないように、考査前に何度も学習内容を振り返ってほしいと思います。

5年生 第1回自主学習コンテスト開催!!(6月25日)

6月25日(金)

今週は国語会や算数会に向けて家庭学習週間アウトメディア週間です。

5・6年生は自主学習を頑張っており、第1回自主学習コンテストを行いました。

友達の自主学習ノートを見て、よさを見つけました。

いつもより気合いの入ったノートがたくさんあり、ただ宿題として取り組むのではなく、苦手な問題を解き直したり、間違いやすいポイントをまとめたり、目標に向かって努力した様子が伝わってきました。

コンテストで上位だったノートを紹介します。

5年生には、「コンテストで上位を目指すために頑張ることも、もちろん大事なことだけれども、それより、目標に向かってこつこつ努力することが大事だ」と伝えました。

毎月1回コンテストを行おうと計画しています。

5・6年生で高め合って学習に取り組む姿を期待しています。

 

 

4年生 知ろう!守ろう!自転車のルール(6月25日)

今日は、熊無駐在所の山内巡査長に来ていただき、自転車安全講習を受けました。

4年生はハンドブック使って、標識の意味や正しい横断方法等、自転車の正しい乗り方について学習してきたので、山内巡査長の問いかけにもしっかり答えていました。

山内巡査長からは、自転車に乗る前の点検方法や、ブレーキのかけ方、自転車を安全に乗るための方法を教えていただきました。自転車は便利ですが、間違った乗り方をするととても危険!子供たちは教えていただいたことをしっかりメモしていました。

 

自転車安全講習会の後は、いよいよ学科試験! これに合格すれば自転車に乗ることができます!

教室では、もう一度各自でハンドブックを確認し、試験に挑みました!

結果は・・・・・全員合格! 全員が一生懸命勉強したおかげですね。

全員合格したことで、子供たちは大盛り上がりでした。学級が一つになった瞬間でした。

やったね!4年生のみんな!でも、自転車に乗る時には、絶対に油断をしてはいけません。

事故なく安全に乗るために、今まで学んだことを生かして、必ずルールを守りましょう!

 

6年生 上手に切れたよ!(6月25日)

25日 家庭科 いためる調理で朝食のおかずを作ろう

感染症予防のため、学校で調理実習ができません。

少しでも、体験をということで、

にんじんの短冊切をしました。

にんじんを洗い、ピーラーで皮をむき、切っていきます。

初めてピーラーを使う子供や、にんじんを切る子供もいました。

「にんじんは、思ったよりも硬い!」

「丸いから、安定させて切る方法ないのか?」

「家でも、お手伝いしているから簡単だ」

それぞれが、つぶやきながらの作業です。

一人1本ずつのにんじんを切り終え、達成感にあふれていました

今週、来週の週末を使って、家庭で「彩り炒め、スクランブルエッグ」に、挑戦する予定です。

保護者の皆様、ご協力お願いします。

 

家庭学習週間ということもあり、『自主学習コンテスト』を実施しました。

初めての試みに、朝から、子供達のテンションも高めです。

友達がどんなノートを書いてきたのか、気になります。

「すごい。こんなに小さな字で、練習してきたの」

「その日の学習したことを、図やイラストで詳しく説明していて分かりやすい」

など、いろいろな感想をもったようです。

全員のノートを見て、審査し、今月の『金、銀、銅賞』を決めました。

付箋に温かいコメントが書かれており、もらった子もにっこり(*^o^*)!

とてもうれしそうでした。

「次こそは!」、「次も絶対!」

決意を新たにしたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の1年生(6月25日)

教室には、かわいい洋服がつられています。

図工の作品がまた一つ仕上がりました。

シャツにしたり、ワンピースにしたり。

ポケットをつけたり、ベルトをつけたり。

思い思いの洋服に仕上がりました。

 

ほら、とっても似合うでしょ。

昨日は、大好きな保育園の先生方が学習や給食の様子を見に来てくださいました。

朝からテンションマックス!!

 

4時間目が近づくと窓からのぞいて、今か今かと待つ子供たち。

音読を聞いてもらったり、ノートを書くところを見てもらったりしました。

もちろん、いつも以上に頑張る姿を見てもらえました。

 

温かな手紙に、涙ぐむ子も・・・。

保育園で、温かく大切に大切に育てられた子供たち。

この西の杜学園でも、

自分のよさをさらに発揮できるように

寄り添っていきたいと思いました。

8年生 今日のふるコミ科「5W1H」(6月24日)

本日の5・6限ふるコミ科のテーマは、カフェコーナー開設についてです。

5時間目 「実現のための5W1H」

ふるコミ科指導員の野先生に、実際にカフェを開設するにあたって、考えなければならないことは何かを教えていただきました。それが、5W1H

みなさんはわかりますか?

「Who」(だれが)「When」(いつ)「Where」(どこで)「What」(何を)「Why」(なぜ)「How」(どのように)

 

開店日は?

何時から何時まで?

どなたをお呼びする?

場所は?

どうやって知らせる?

なんのためにする?

何を出す?

 

具体的なイメージをもつために、実際に使う現場を見て回り、準備しなければならないもの、やっておかなければならないこと等を考えました。

自分たちがカフェを開いている姿をイメージすることができましたか。

机の配置や、駐車場問題など、細かなところまで考えなければならないということが分かりましたね。

 

6時間目「メニュー考案」

澤田先生からは、デザートセットのメニュー考案について授業をしていただきました。

「この地域の特産品は何?」と聞かれた生徒たち。

出した答えは、ブルーベリー、サツマイモ、自然薯、柿、米など、様々なものを答えていました。

 

次に、「では、それらを使ってどんなメニューができる?」と、問われ生徒たちはグループで考えました。

 

そこで出された意見で多かったのは、「アップルパイ」「スイートポテト」「リンゴジュース」でした。

「それでは、材料はどうする?その時期に一定の量を確保できるの?」

「確認は誰がする?」「機材はあるの?」等々、確認しなければならないことがどんどん出てきました。

 

地域のために、一生懸命になれるみなさんは、すてきです!

協力して、がんばりましょう!

 

次回は動画作成について、考えていきます。

※動画作成チームのみなさんは、来週までに「地域のベストショット」を撮影してきてもらいます。

そこで、学校からタブレットを貸し出すことになりましたので、扱いには十分気を付けて、

地域の素敵な場所を写真に収めてきてください。

ご家族の方も、一緒に撮影したり、地域の素敵な場所を教えたりするなど、ご協力よろしくお願いします。

3年生 学級活動「むしばに ならないために」(6月24日)

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで「むし歯予防の日」と言われています。

また、6月4日から10日までの1週間は、日本歯科医師会などが

「歯の衛生週間」を実施しています。

これらをうけて、3年生の学級活動で「むしばに ならないために」の学習を養護教諭の先生と一緒行いました。

まずは、染め出しをして

いつもの歯みがきの後の「みがき残し」をチェック!

「ぼくは、前歯が赤いな。」「わたしは、おく歯のほうが赤いよ。」

と話しながら、ワークシートの歯に赤い色をつけていきます。

 

 

それから、むし歯にならないために

①歯ブラシの使い方や歯のみがき方を習いました。

「歯ブラシに使って、1本ずつていねいに みがきましょう。」

そして、②むし歯にならない食べ物について学習しました。

「ガムは、どっちかな?」「歯みがきガムもあるよ。」

「あめは?あまいよ。チョコレートも。」

「さとうが、たくさん入っているものは、むし歯になりやすい!」

これからも、むし歯ゼロですごそうと、みんな真剣に話し合っていました。

2年生 野菜の名前は英語で??(6月24日)

外国語

今日はスチ先生との外国語でした。

生活科野菜を育てているので、今日のテーマは野菜🍆🥒

野菜の名前でいろいろなゲームをしました。

キーワードになっている野菜の名前を言われたら消しゴムを取るゲーム中です。

聞き間違えることもあって、なかなか難しい😣

一筆書きで描いた絵を当てるゲームでは、

子供たちは上手に一筆書きで描いていました。

とっても楽しかったようです。また次の外国語が楽しみですね。

4年生 安全に自転車に乗れるように!(6月18日)

今、子供たちは、6月25日予定の「こども自転車安全運転講習」の筆記試験に向けて、安全な自転車の乗り方ルールについて、一生懸命に勉強しています。

自転車を運転するときには守るべきルール」がたくさんあります。子供たちは、それらをノートに書いて覚えようと頑張っています。

今日は、踏切の渡り方や自転車の危険性について学習しました。「え?踏切って自転車から降りて渡らんなんが?!」と驚きの声もあがっていました。どんどん知識が積み重なっています。

4年生のみなさん、「安全な自転車の乗り方」をマスターし、1週間後の筆記試験では、全員が合格できることを祈っています!

1 2 3 5