8年生 今日のふるコミ科「5W1H」(6月24日)

本日の5・6限ふるコミ科のテーマは、カフェコーナー開設についてです。

5時間目 「実現のための5W1H」

ふるコミ科指導員の野先生に、実際にカフェを開設するにあたって、考えなければならないことは何かを教えていただきました。それが、5W1H

みなさんはわかりますか?

「Who」(だれが)「When」(いつ)「Where」(どこで)「What」(何を)「Why」(なぜ)「How」(どのように)

 

開店日は?

何時から何時まで?

どなたをお呼びする?

場所は?

どうやって知らせる?

なんのためにする?

何を出す?

 

具体的なイメージをもつために、実際に使う現場を見て回り、準備しなければならないもの、やっておかなければならないこと等を考えました。

自分たちがカフェを開いている姿をイメージすることができましたか。

机の配置や、駐車場問題など、細かなところまで考えなければならないということが分かりましたね。

 

6時間目「メニュー考案」

澤田先生からは、デザートセットのメニュー考案について授業をしていただきました。

「この地域の特産品は何?」と聞かれた生徒たち。

出した答えは、ブルーベリー、サツマイモ、自然薯、柿、米など、様々なものを答えていました。

 

次に、「では、それらを使ってどんなメニューができる?」と、問われ生徒たちはグループで考えました。

 

そこで出された意見で多かったのは、「アップルパイ」「スイートポテト」「リンゴジュース」でした。

「それでは、材料はどうする?その時期に一定の量を確保できるの?」

「確認は誰がする?」「機材はあるの?」等々、確認しなければならないことがどんどん出てきました。

 

地域のために、一生懸命になれるみなさんは、すてきです!

協力して、がんばりましょう!

 

次回は動画作成について、考えていきます。

※動画作成チームのみなさんは、来週までに「地域のベストショット」を撮影してきてもらいます。

そこで、学校からタブレットを貸し出すことになりましたので、扱いには十分気を付けて、

地域の素敵な場所を写真に収めてきてください。

ご家族の方も、一緒に撮影したり、地域の素敵な場所を教えたりするなど、ご協力よろしくお願いします。

3年生 学級活動「むしばに ならないために」(6月24日)

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで「むし歯予防の日」と言われています。

また、6月4日から10日までの1週間は、日本歯科医師会などが

「歯の衛生週間」を実施しています。

これらをうけて、3年生の学級活動で「むしばに ならないために」の学習を養護教諭の先生と一緒行いました。

まずは、染め出しをして

いつもの歯みがきの後の「みがき残し」をチェック!

「ぼくは、前歯が赤いな。」「わたしは、おく歯のほうが赤いよ。」

と話しながら、ワークシートの歯に赤い色をつけていきます。

 

 

それから、むし歯にならないために

①歯ブラシの使い方や歯のみがき方を習いました。

「歯ブラシに使って、1本ずつていねいに みがきましょう。」

そして、②むし歯にならない食べ物について学習しました。

「ガムは、どっちかな?」「歯みがきガムもあるよ。」

「あめは?あまいよ。チョコレートも。」

「さとうが、たくさん入っているものは、むし歯になりやすい!」

これからも、むし歯ゼロですごそうと、みんな真剣に話し合っていました。

2年生 野菜の名前は英語で??(6月24日)

外国語

今日はスチ先生との外国語でした。

生活科野菜を育てているので、今日のテーマは野菜🍆🥒

野菜の名前でいろいろなゲームをしました。

キーワードになっている野菜の名前を言われたら消しゴムを取るゲーム中です。

聞き間違えることもあって、なかなか難しい😣

一筆書きで描いた絵を当てるゲームでは、

子供たちは上手に一筆書きで描いていました。

とっても楽しかったようです。また次の外国語が楽しみですね。