8年生 今日のふるコミ科「5W1H」(6月24日)
本日の5・6限ふるコミ科のテーマは、カフェコーナー開設についてです。
5時間目 「実現のための5W1H」
ふるコミ科指導員の野先生に、実際にカフェを開設するにあたって、考えなければならないことは何かを教えていただきました。それが、5W1H!
みなさんはわかりますか?
「Who」(だれが)「When」(いつ)「Where」(どこで)「What」(何を)「Why」(なぜ)「How」(どのように)
開店日は?
何時から何時まで?
どなたをお呼びする?
場所は?
どうやって知らせる?
なんのためにする?
何を出す?
具体的なイメージをもつために、実際に使う現場を見て回り、準備しなければならないもの、やっておかなければならないこと等を考えました。
自分たちがカフェを開いている姿をイメージすることができましたか。
机の配置や、駐車場問題など、細かなところまで考えなければならないということが分かりましたね。
6時間目「メニュー考案」
澤田先生からは、デザートセットのメニュー考案について授業をしていただきました。
「この地域の特産品は何?」と聞かれた生徒たち。
出した答えは、ブルーベリー、サツマイモ、自然薯、柿、米など、様々なものを答えていました。
次に、「では、それらを使ってどんなメニューができる?」と、問われ生徒たちはグループで考えました。
そこで出された意見で多かったのは、「アップルパイ」「スイートポテト」「リンゴジュース」でした。
「それでは、材料はどうする?その時期に一定の量を確保できるの?」
「確認は誰がする?」「機材はあるの?」等々、確認しなければならないことがどんどん出てきました。
地域のために、一生懸命になれるみなさんは、すてきです!
協力して、がんばりましょう!
次回は動画作成について、考えていきます。
※動画作成チームのみなさんは、来週までに「地域のベストショット」を撮影してきてもらいます。
そこで、学校からタブレットを貸し出すことになりましたので、扱いには十分気を付けて、
地域の素敵な場所を写真に収めてきてください。
ご家族の方も、一緒に撮影したり、地域の素敵な場所を教えたりするなど、ご協力よろしくお願いします。