3年生 ハトムギ栽培 始めました!(6月16日)

<総合的な学習の時間>

3年生は、新しくできた学校ふれあい農園で理科の学習をかねてヒマワリ・ホウセンカを育てています。

それに加えて、農園の中に畑をもらい、総合的な学習の時間(以下、総合)にハトムギ栽培をすることになりました!

今日まで、ハトムギの種まきを目指して、草取りをしたり培養土や牛フンを畑の土の中に

混ぜ込んだりしてきました。

昨日から、水につけておいたハトムギの種

午後から雨の予報の今日、やっと種まきができました。

子供たちは、「けっこう、大変だね。」「うまく、芽が出るかな?」

など話をしながら手早く作業をしていました。

これから、総合の時間等に世話や観察、調べ学習を行っていきます。

6年生 氷見のおすすめの場所を紹介しよう(6月16日)

6月16日(水)

外国語の授業で、スチ先生に氷見のおすすめの場所を紹介しました。

タブレットを使い、パワーポイントでスライドを作り、全体に発表しました。

スチ先生は食べることが好きだから、食べられるものを伝えようかな

氷見の海辺から見えるきれいな立山の景色を伝えたい

など、スチ先生が行ってみたくなるような発表にするために、伝えたい内容を考えたり、写真を効果的に取り入れたりしていました。

児童の発表の様子を紹介します。

〇We have Minshuku. We can relax. と氷見の民宿でリラックスできことを伝えています。

〇We have Nadaura. We can swim in the sea. と灘浦の海で泳げることを伝えています。

アイコンタクト、クリアボイス、ジェスチャーを意識して、発表することができました。