4年生 安全に自転車に乗れるように!(6月18日)

今、子供たちは、6月25日予定の「こども自転車安全運転講習」の筆記試験に向けて、安全な自転車の乗り方ルールについて、一生懸命に勉強しています。

自転車を運転するときには守るべきルール」がたくさんあります。子供たちは、それらをノートに書いて覚えようと頑張っています。

今日は、踏切の渡り方や自転車の危険性について学習しました。「え?踏切って自転車から降りて渡らんなんが?!」と驚きの声もあがっていました。どんどん知識が積み重なっています。

4年生のみなさん、「安全な自転車の乗り方」をマスターし、1週間後の筆記試験では、全員が合格できることを祈っています!

7年生 英語でダンス!&家庭学習強化プロジェクト!(6月18日)

★英語でダンス★

6月15日(火)6限目に1回目の英語でダンスの時間がありました。

この活動はシンガポールとの交流事業の一環として、シンガポールでパフォーマー、振付師等として活躍しているAlvin Tan先生から英語でダンスを教わる時間です。

始めは英語だけの説明、先生のキレキレのダンスに圧倒されていましたが、Alvin Tan先生の丁寧で優しい説明のおかげで段々と7年生もノリノリになってきました!

 「ナイス!」「グッド!」Alvin Tan先生がたくさん褒めてくれることで自信をもって踊ることができました。

来週の2回目が楽しみです!

◆家庭学習強化プロジェクト◆

さらに、今週は2週間後に迫った期末考査に向けて、家庭学習強化プロジェクトに取り組みました。

①中間考査の家庭学習の振り返り

②9年生による勉強法のアドバイス、質問教室

③学習の仕方のまとめ

の3つに取り組みました。

①では、自分の家庭学習のよかった点と改善点を挙げ、9年生への質問を考えました。

②では、7年生教室に9年生が来て、おすすめの勉強法や7年生の質問に答えてくれました。

③では、①と②から学んだことを基に、各教科の学習方法を7年生全員で考えてみました。

6月21日(月)には、期末考査範囲が発表され、計画表をつくります。

家庭学習強化プロジェクトで学んだことをいかし、期末考査に向けて学習を頑張りましょう!

 

前期児童生徒会執行部 今年度初めてのボランティア活動

前期児童生徒会執行部では、学校でのボランティア活動をホームページに掲載していきます。

今回は先日行われた、アルミ缶・ベルマーク回収についての記事です。

6月1日~3日の3日間、アルミ缶・ベルマーク回収を行いました。

1~9年生全学年積極的に取り組みました。


きょうだいで仲良くベルマーク

執行部全力で!

友達協力して。
ボランティア活動を通して、全校のステキな姿を見ることができました。
今回は、惜しくも全校生徒参加率100%を達成することができませんでしたが、次回こそ参加率100%を達成しましょう。

9年生 「教えて!9年生!!」(6月18日)

昨日と今日の西の杜タイム。

7年教室と8年教室に9年生の姿が!

来週から始まるテスト期間を前に、勉強方法に悩んでいる7・8年生からどのように勉強すればよいか、たくさんの質問が寄せられました。

「どうしたら点数が上がりますか?」

「各教科の勉強方法を教えてください。」

「平日・休日の勉強時間は?」

「勉強のやる気を出すには?」

「1日のメディア時間は?」

20以上の質問に9年生の雄志4名が、各教室に出向き、勉強方法についてアドバイスしました。

「ワーク3回解きましょう

「平日2~3時間、休日5時間勉強します

「ライバルをつくって、友達と競いましょう

勉強に疲れたら、好きな教科をすると気分転換になります

「答えを見ずワークをやって、間違えたところを付け2回目はそこだけを解くといいよ

分からないところは、先生に聞きにいくのが一番

それぞれの実体験を踏まえて、後輩のために熱く語りかけていました

真剣に話を7・8年生。

メモをとる生徒も。

来週から期末テスト期間が始まります。

今日の9年生の話を参考に、勉強に取り組んでみてください。

頑張れ後期課程!!!

6/21(月)~ 家庭学習強化週間&アウトメディア週間です!

後期課程の期末考査期間に合わせて

6月21日(月)から、家庭学習強化週間&アウトメディア週間が始まります!

学習時間」睡眠時間」しっかりとり、メディア利用時間」減らすことを目的としています。

また、前期課程は21時以降、後期課程は22時以降はメディアを利用しないようにしましょう。第1回アウトメディアチャレンジカード

<前期課程アウトメディアカード>

 

この週間の意義を考えて、しっかりと取り組んでほしいと思います。