8年生 いよいよ決定!?今年度の起業体験! 6月17日

 

6月17日(木)5・6時間目

ふるコミ科の先生たちと、第三回目の授業。

前回、自分たちの地域の課題を出し合い、そこから地域に貢献できそうなことを考えた。

その結果「カフェをする」「特産物を売る」「野菜を育てる」「遊び場をつくる」などの意見が出ました。

どの班も共通していたのは「地域のよさ」を生かしたい!という思い。

 

そこで今日は、「地域のよさ」を考え、また、自分たちは何が得意か、できそうなのか、

「自分たちのよさ」について考えました。

 

「笑顔」「ネットに強い」「ゲームが得意」「優しい」等々、友達や「自分たちのよさ」について再確認!

いいところたくさん出ましたね。

 

そして、そのあとには、「地域のよさ」について話し合い。

「虫の音がいい」「田んぼの景色がいい」「緑がいっぱい」という自然のよさや「人が優しい」「ガラスを作っている人がいる」「木工をしている人がいる」など人のよさ等について意見が出ました。

 

そして

地域の課題、自分たちのよさ、地域のよさを踏まえ、自分たちにできることは何かを考え、

今年度、起業体験で何をするかを決めました!

 

 

話し合いの末、

 

今年度の8年生が取り組むことは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カフェ」と「PR動画」の二本柱!

 

 

みんなの強みを生かし、地域のために活動していきましょう!

そして、みんなで協力しよりよいものを目指そう!!

2年生 大きくなってきたね(6月16日)

生活科

野菜の観察をしました。

子供たちと同じように、

毎日どんどん大きくなる野菜たち

野菜の生長が見られて子供たちは大興奮です。

「前より野菜の背が大きくなった気がする」

「ピーマンの実の数が増えたよ」

「もう少しで収穫できるかな?」

自分の野菜について本で確認し、

次にしたらいいことを調べている子供もいます。

自分の野菜に興味をもっている様子が伝わってきます。

収穫が楽しみですね。

1年生 初めての絵の具(6月16日)

昨日は交通安全教室がありました。

おまわりさんやシグナルリーダーさんから、

交通安全のために気を付けることを教わりました。

最後に、防犯の「いかのおすし」の話もありましたが、

1年生のみんなは、しっかりと「いかのおすし」を分かっていましたよ。

 

さて、図画工作科では初めて絵の具を使いました。

絵の具セットがうれしくて、朝から

「先生、見て。私の絵の具セット!」

と得意げに見せてくれる子が大勢いました。

そしてそのお気に入りの絵の具を使って

色を変えたり、水の調整をしたりしながら、いろいろな線を描くことを楽しみました。

**************

今日はあさがおの観察カードを書きました。

「葉っぱの形、ひつじみたいやね。」

途中ですが、葉っぱの形、線をよく見て描けています。