明日(12-23)の学習参観・保護者会について

明日は、自動車はグラウンド駐車してください。グラウンドには水たまりが多いので、長靴おすすめです。

9時20分からの学習公開の教科・会場は次のとおりです。

1年-国語(1年教室)、2年-国語(2年教室)、3年-算数(3年教室)、4年-国語(音楽室)、5年-道徳(5年教室)、6年-学級活動(体育館)、やまびこ-生活単元(やまびこ級)、あすなろ(5、6年教室)、7年-道徳(7年教室)、8年-理科(理科室)、※9年は非公開

なお、十分な換気に努めていますので、暖かい服装でお越しください。また、3密を防ぐために校舎内の移動は自由です。この機会に、学年様子ご覧ください

また、1F多目的ホールには「氷見市美術協会出張特別展」が、1F職員室前廊下・新館階段・新館2Fホールには児童生徒の書き初め練習の成果が見られるようになっていますので、ぜひご覧ください。

なお、9201005の時間帯は、授業の妨げとならないように、教室・廊下等での私語を控えていただきますようお願いします。

4年生 寒さなんてへっちゃら!(12月22日)

12月22日(火)

先週から雪が降り、一気に寒くなりました。

2学期も残り2日となりましたが、子供たちは寒さなんて!というくらい元気に過ごしています。

 

★お楽しみ会★

月曜日に2学期のお楽しみ会をしました。

自分たちで話し合って、準備を進めてきました。

まずは、ビーチバレーボールをしました。体育の授業でやっていたので、ラリーが続いて面白いゲームでした。

次に、宝探しゲームをしました。教室に手作りの宝を探し、みんなで見つけました。宝を見つけ出した人には、飾り係特製メダルプレゼントです。

頑張った2学期、楽しい時間を過ごしました。

 

1年生 楽しい!雪遊び(12月21日)

18日金曜日の生活科ではみんなが大好きな雪遊びをしました!!

 

寒いのなんて、へっちゃら!雪合戦であたたまります。

雪を集めて、ころころころ。

みんなで協力して、雪だるまづくり

とっても楽しい雪遊びに大満足の子供たちでした。

明日の生活科でも天候次第で雪遊びをする予定です。

 

雪遊びセットの準備を

よろしくお願いします!!

学校保健委員会に参加しての感想を紹介します!

12月10日、学校歯科医の安達先生をお招きして、5~9年生は、歯の健康について勉強しました。児童生徒の感想をいくつか紹介します。

【5~9年生の感想より】

・保健委員会の発表で、虫歯になっている人が県平均より上だったので気を付けなければいけないなと思った。
・これからもすみずみまで歯を磨くことを意識しようと思った。
・学校歯科医の安達先生の話で、口で息をしない方がいいとおっしゃっていたので気を付けたい。
・学校保健委員会で聞いたことを家族にも伝えようと思った。
・口で息をすると歯ぐきがはれて、歯周病に近付くことが分かった。
・歯磨きを丁寧にすること、ジュースやお菓子をあまりとらないこと、マスクをしているときに口で呼吸をしないことを守りたいと思った。
・歯磨き粉はフッ素があるものがいいことが分かった。
・安達先生が、中学生は虫歯になりやすいとおっしゃっていたのでしっかりと歯を磨こうと思った。
・歯の健康についてはこれまで何回も言われてきたのに、今の自分はそれができていないことを情けなく思った。

今週末から冬休みに入ります。休み中も規則正しい生活に心がけ、歯の健康にも気を付けましょう。

 

7年生 西の杜グランプリ(12月18日)

12月18日(金)

5時間目に児童生徒会主催の「西の杜グランプリ🏆」が行われました。

7~9年生の後期課程の生徒が参加し、それぞれの競技で一喜一憂しました。

まず最初の競技は「クイズ西の杜

ABCの三択問題💨

カルピスのペットボトルにある模様の由来や、サラダ油の由来など、なかなかの難問も💦

西の杜の校区に関するクイズもあり、ふるさとのことについても詳しくなりました✨

続いて、第2の競技は「繋げ!フリスビーレース

さすがに上学年には敵いませんでしたが、楽しんで行うことができました。

そして、最後の競技「クイズスタジアム

2人1組のペアで行うクイズゲーム!

一人が解答権を得るためにお題をこなし、はやくこなしたペアから答えられるというルールでした。

お題は、前跳び15回やグルグルバットなど。一番苦戦していたのは、フラフープでした。

どの競技でも笑顔が見られて、うれしい気持ちになりました🎉

企画してくれた児童生徒会のみなさん、ありがとうございました💕

今週の5年生(12月18日)

総合 「楽しかった米作り体験」の感想をまとめました。

タイトルを付けたり、写真を選んで貼ったりしました。

まとめたものは、お世話になった速川地区の皆さんに見ていただこうと思っています。

 

図工 「110番の日」広報ポスター 完成!

11月の終わりから取り組んでいたポスターが仕上がりました。

今回は、ポスターカラーを使って、色をぬりました。

字の大きさや配色、絵などを工夫しながら、

丁寧に作品づくりに取り組みました。

 

クリスマス会の準備、進んでいます!

22日に行うクリスマス会に向けて、それぞれが準備を進めています。

プログラムや招待状をつくったり、ツリーに付ける飾りをつくったりしています。

楽しいクリスマス会になりそうです。

 

家庭科 「ニシコレ」2020 開催!

ミシンを使ってぬっていた「エプロン」が仕上がりました。

布の裁断、しつけ縫い、ミシンでの直線縫い、アイロンがけと、

1つ1つの作業をこなし、ようやく完成しました。

今日は、エプロンをつけて、「ニシコレ」ファッションショーが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 交通安全に気をつけよう(12月17日)

西の杜タイムに氷見警察署のおまわりさんから

交通安全「まみむめも」を教えていただきました。

待つ

見る

無理はしない

目立つ

もう一度見る

暗い道でも目立つように、リフレクターをプレゼントしてくださいました。

 

もうすぐ冬休み。

自分のたった一つの大切な命を守れるように

ご家庭でも声掛けをお願いします。

3年生 雪で遊んだよ!(12月17日)

昨日から、楽しみにしていた雪遊び

今日は、準備万端

中休みも昼休みも、思う存分雪で遊びました。

 

2学期最後の外国語

カードにいろいろな形の色紙を貼りました。

色紙をもらうためには、英語で言わなければなりません。

何枚ももらうために、何回も言うので、

徐々にうまく言えるようになりました。

できあがったカードです。

誰にプレゼントするのかな?

 

 

6年生 ソーシャルスキルトレーニング(12月15日)

今日は飯田先生(スクールカウンセラー)による2回目のソーシャルスキルトレーニングを行いました。

「姿勢を正す」ことは見た目がよくなるだけではなく、脳によい影響を与えることを教えていただきました。

よく使う文房具、好きな動物をみんなで聞き合うセッションから、集中して話を聞くことの大切さや「気持ち」は様々な要因(音やにおい等)で変化していくというお話をいただきました。

 

1 2 3 4 5