9年生 受験勉強 時々 お楽しみ(1月29日)

私立一般入試まで1週間を切りました。

9年生は、授業では受験対策用プリントに取り組み、

放課後学習でも、自分の課題解決のための勉強をしています。

ある人は過去問を。ある人は新研究の繰り返し、解いています。

ある人はノートに用語をまとめています。

一人一人、自分の目指す方向に向かって、必要だと思うことをやっています。

 

とはいえ、ずっと勉強づくめもつらいもの😢

今日の西の杜タイムは、給食委員会主催の給食集会🍴が行われました。

 

給食委員からクイズが出題されました。

 

Q「3学期初めの臨時休校後に出た献立は?」

「え!覚えてない!」

「コーンコロッケや。俺、割って中身の確認したもん!」

 

「正解は・・・

 じゃがいもコロッケです。」

「えーーー!😲」

 

 

Q「ねぶり箸とは、どういう状態?」

「え、『ねぶる』って何!?」

 

などなど、楽しそうに参加していました。

 

9年生の給食委員の生徒たちも、出題したり、動画出演したりと活躍していました。

受験勉強の中、束の間の楽しい時間でした。

 

土日を挟んで、来週から2月に突入です。

今日からまた寒くなりましたが、4日(木)の私立一般入試に向けて、体調管理は万全にしましょう。

今週の5年生(1月29日)

図工 版画学習

3学期に入って、版画の学習がはじまりました

今年は、パズル版画に挑戦」です。

1枚の板で版を作り、電動糸のこぎりで版木をパーツに分け、パズルのように刷っていく版画です。

現在、下絵の完成をめざしてがんばっています。

テーマは「○○なぼく・わたし」です。

自分を描くことに苦労していましたが、観察していくうちに自分の特徴を捉え、そっくりな自分が描けてきました。

次は、彫刻刀での彫りです。

やる気満々です!

6年生 お助けカードゲーム(1月29日)

今日は飯田先生(ソーシャルスクールワーカー)によるお助けカードゲームを行いました。

グループになり、カードを引いて「熱中症になった等の困ったできごと」が出たとき、自分のカードのアイテムで解決できないときは、みんなに助けを求め、解決できるアイテムのカードをもらったり、「ハーッピーカード」が出たときは、みんなから拍手をもらうという活動です。

みんな楽しく取り組んでいました。

また、今日は、2月10日(水)に行われるスキー学習について、しおりを使って説明をしました。スキー学習に必要な物の準備をお願いします。

8年生 あなたの生まれてきた確率は・・・(1月28日)

4限 ウェルカムベイビー

助産師さんを講師に招き、「命」「性」について講演していただきました。助産師さんの経験から話される内容は、大人も勉強になる内容でした。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、ホントの赤ちゃんに来てもらうことはできませんでしたが、助産師さんの経験から話される内容は、大人も勉強になる内容でした。

何か見上げていますね。

みんなが見ているのはこれ

紙の左上にとっても小さな穴があいているのがわかりますか?

これは、受精卵の最初の大きさです。0.2mm!!

こんなに小さい受精卵が10か月かけて一人の人間として、母親の体の中で成長していくんですね。

こんな話が

卵子700万分の1×精子3億分の1×受精卵が無事に生まれる確率2分の1=・・・・

分母が大きすぎる!!

飛行機から砂漠にアサガオの種を落として、それを見つけて帰ってくるようなものらしいです。

「奇跡だ!」

私たち一人一人の命は、奇跡が起きて誕生したんですね。

本物の赤ちゃんは抱っこできませんでしたが、人形を抱っこして、赤ちゃんの重みを実感していました。

これから心も体も大きく成長してく8年生にとって、それぞれに感じたものがあったようです。

「私は性についての話が苦手です。でも、命と人生を考える上で性の話は必要不可欠だと思うので、しっかりと理解していこうと思うことができました。」

「性という字は、『心をもって生きる』と書くことを知り、恥ずかしいことではないんだと思えるようになりました。」

「自分が生きているだけで親が喜んでくれるという話を聞いてとても感動しました。今は恥ずかしくて言えないけれど、いつか『ありがとう』と言いたいです。」

「『妊娠』について深く考えることができました。いつか自分がお母さんになったときは、今日の話を思い出したいです。」

 

4年生 社会科での今日の学び(1月28日)

社会科の時間は、「県内の特色ある地いき」という単元で「高岡銅器」について学習しています。

高岡銅器づくりに携わる人々の工夫や努力について話し合った結果、

「分業システムをとることで、質の高い製品をつくっている」

「使う人のことを考えて、生活スタイルに合わせた製品をつくっている」

ということに気付いたようです。

その後、「実は全国にあるお寺の鐘の60%以上は、高岡の製作所がつくっているんです!」と伝えると、子供たちは・・・・、

「高岡銅器すごい!」「もしかして近所のお寺の鐘も高岡銅器かも」と、とても驚いていました。

休み時間になると、「今日の社会、めっちゃ学んだー」と話す子供も!

5年生 社会科も頑張っています!(1月27日)

今日は5年生の社会科の様子をお伝えします。

5年生は今「情報」の単元を学習しています。

ここまでの学習では、ニュース番組に関わる人々の努力や工夫について学びました。

また、ニュースや新聞の報道は必ずしも正しいわけではないことも学びました。

今日は情報の受け手として、ニュースを見るときに気を付けるべきことについて考えました。

真剣な表情で考える5年生の姿は立派です。

子供のノートを見てみると・・・自分の考えをしっかり書いています。素晴らしい。

発表では、

「ニュースは必ずしも正しいわけではないから、ニュースを見比べて正しいか確かめる」

「他人任せにせず、ニュースが正しいかどうか自分で判断する」

「正確な情報だけを生活にいかす」

など、実生活と結びつけて気を付けるべきことを考えることができました。

自分と情報の関わりについて、考えを深められた50分間になりました。

 

7年生 まとめの時期 (1月27日)

1月27日(水)

英語の時間

Did you study math every day?

Yes, I did.

今日の英語の授業では、過去形を用いた文作り。

大事な授業内容をノートにしっかり写していました。

 

数学の時間

円の弦の性質を用いた授業

一部分しか分からない円弧から円の中心を求めるというもの。

コンパスを駆使したり、友達と相談したりしながら課題に取り組んでいました。

 

1月ももうすぐ終わります。

あっという間の1月。

7年生を、胸を張って卒業できるように、頑張りましょう。

2年生 わくわくすごろく(1月27日)

図工

お話仕組みを考えながらすごろくを作りました。

「学校から家までのすごろく」「森を冒険するすごろく」など、それぞれがお話を考えていました。

「スタートに戻る」という少しがっかりするマスや「8マス進む」というとってもラッキーもマスがあって、友達のすごろくを早くやりたいと子供たちは楽しみにしていました。

完成してみんなで遊ぶのが楽しみですね。

1年生 スタンプ、楽しい!!(1月27日)

図工の学習で、スタンプ遊びをしました。

れんこん、おくら、カップなどおもしろい材料の準備、どうもありがとうございました。

 

子供たちは、思い思いに自分の好きな色の絵の具を付けて スタンプ!スタンプ!!スタンプ!!!

素敵な模様がたくさんついたかっこいい恐竜、かわいい恐竜に仕上がって、大満足の子供たちでした。

3年生 算数&体育(1月26日)

算数 5×30の計算のしかたを考えました。

かける数が二桁のかけ算は、まだ学習してない。

でも、今までの学習内容を使えばできる。

自分の考えをノートに書いて、発表しました。

 

体育は、縄跳びでした。

カードに今日の目当てを記入してから、取り組みました。

 

西の杜タイムは、文化委員のみなさんが絵本の読み聞かせをしてくれました。

「あらしのよるに」

雷の光で、2匹の正体がわかったのですが・・・

読み聞かせは、そこまででした。

続きが気になる!

図書室で本を借りて読みましょう。

 

 

1 2 3 4