9年生 受験勉強 時々 お楽しみ(1月29日)

私立一般入試まで1週間を切りました。

9年生は、授業では受験対策用プリントに取り組み、

放課後学習でも、自分の課題解決のための勉強をしています。

ある人は過去問を。ある人は新研究の繰り返し、解いています。

ある人はノートに用語をまとめています。

一人一人、自分の目指す方向に向かって、必要だと思うことをやっています。

 

とはいえ、ずっと勉強づくめもつらいもの😢

今日の西の杜タイムは、給食委員会主催の給食集会🍴が行われました。

 

給食委員からクイズが出題されました。

 

Q「3学期初めの臨時休校後に出た献立は?」

「え!覚えてない!」

「コーンコロッケや。俺、割って中身の確認したもん!」

 

「正解は・・・

 じゃがいもコロッケです。」

「えーーー!😲」

 

 

Q「ねぶり箸とは、どういう状態?」

「え、『ねぶる』って何!?」

 

などなど、楽しそうに参加していました。

 

9年生の給食委員の生徒たちも、出題したり、動画出演したりと活躍していました。

受験勉強の中、束の間の楽しい時間でした。

 

土日を挟んで、来週から2月に突入です。

今日からまた寒くなりましたが、4日(木)の私立一般入試に向けて、体調管理は万全にしましょう。

今週の5年生(1月29日)

図工 版画学習

3学期に入って、版画の学習がはじまりました

今年は、パズル版画に挑戦」です。

1枚の板で版を作り、電動糸のこぎりで版木をパーツに分け、パズルのように刷っていく版画です。

現在、下絵の完成をめざしてがんばっています。

テーマは「○○なぼく・わたし」です。

自分を描くことに苦労していましたが、観察していくうちに自分の特徴を捉え、そっくりな自分が描けてきました。

次は、彫刻刀での彫りです。

やる気満々です!

6年生 お助けカードゲーム(1月29日)

今日は飯田先生(ソーシャルスクールワーカー)によるお助けカードゲームを行いました。

グループになり、カードを引いて「熱中症になった等の困ったできごと」が出たとき、自分のカードのアイテムで解決できないときは、みんなに助けを求め、解決できるアイテムのカードをもらったり、「ハーッピーカード」が出たときは、みんなから拍手をもらうという活動です。

みんな楽しく取り組んでいました。

また、今日は、2月10日(水)に行われるスキー学習について、しおりを使って説明をしました。スキー学習に必要な物の準備をお願いします。