3年生 算数(11月30日)
重さをはかって表そう
重さは、1gが何こ分あるかで表すことができる、ということを先週、学習しました。
今日は、1gのブロックを使っていろいろな文房具の重さをはかりました。
まず、重さの見当をつけてワークシートに記入。
二人で相談しながら、進めていきます。
そして、ブロックを数えながら入れていきます。
ちゃんと釣り合ったら、重さを記入します。
もっと重い物をはかりたい!
次の時間も楽しみです。
重さをはかって表そう
重さは、1gが何こ分あるかで表すことができる、ということを先週、学習しました。
今日は、1gのブロックを使っていろいろな文房具の重さをはかりました。
まず、重さの見当をつけてワークシートに記入。
二人で相談しながら、進めていきます。
そして、ブロックを数えながら入れていきます。
ちゃんと釣り合ったら、重さを記入します。
もっと重い物をはかりたい!
次の時間も楽しみです。
初めての書き初めをしました。
初めてとは思えない、この「さくら」!!!
そして、今日とても子供たちが喜んだのが
一生懸命に書いた「自動車図鑑」の完成です!!
「世界に一つしかない!!」
と、大興奮!!
「はやく、ママ見せてあげたい!」
とみんな話していましたよ。
自動車の「しごと」と「つくり」について、
丁寧な字で書けたこと。
あきらめないで仕上げたこと。
できた!という達成感を感じていること。
たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
**********
書き初めセットの準備ありがとうございました。
来週も練習がありますので、
毎回、練習用紙10枚程度を持たせてください。
また角パスも毎回、下の写真くらいに削ってもたせてください。
最近、再び日本全国で新型コロナウイルスが猛威をふるっています。
それに加え、これからはインフルエンザが流行する時期になります。
これまで以上に感染対策が必要になってきますね。
そこで、池田先生にウイルスに負けない体を作るために必要なことを、昨日と今日の2回に分けて教えていただきました。
免疫力を高めるための睡眠のポイントは3つ!!
1つ目は「量」
中学生に必要な睡眠は何時間でしょう?
「7時間!」
「6時間!!」
正解は8~9時間です。
「え~、そんなに!?」
「昨日6時間しか寝てない、、、」
驚いている生徒がたくさんいました。
テスト週間ということもあり、睡眠時間が少ない生徒が多かったようです。
なんと!!
睡眠時間が5時間未満の人は、8時間以上の人に比べて約3倍も感染しやすいのです!!!
2つめポイントは「質」
寝る前はスマホやパソコン、テレビは我慢しましょう。
3つ目のポイントは「タイミング」
人は生活リズムを体内時計で記憶しています。
規則正しい生活を心がけて体内時計を調節しましょう。
夕方、家に帰ってきてすぐ仮眠していませんか?
体内時計がずれてしまいますよ。
今回池田先生に教えていただいたことから自分の生活を見直している生徒がたくさんいました。
ウイルスに負けない体を作って、冬を乗りきりましょう!!
~生徒の振り返りより~
・平日は9時には寝ているけれど、休日は夜中まで起きていることが多いので、休日も平日と同じ時間に寝るようにしたいです。
・睡眠の「量」は足りていたけれど、「質」は今のままでは良いとはいえないので、朝日を浴びたり、寝る前のメディアを減らしたりして「質」を上げたいです。
・最近、寝る時間が遅くなったり、寝る直前までブルーライトを浴びることが多かったので、これから改善して、休日もいつもの時間に起きれるように生活リズムを作りたいです。
26日(木)、「お楽しみ会」がありました。
お楽しみ係が企画をして、ドッジボール、鬼ごっこ、クイズをしました。
男女仲良く、思い切り体を動かして、汗びっしょりです。
学期末で学習のまとめの時期ですが、
久しぶりに、楽しいひとときを過ごしました。
27日(金)、体育 「ダンス、特訓中」
12月10日のダンス発表会に向けて、練習をがんばっています。
まだまだ、キレッ、キレッとは言えませんが、これから、どんどん上達していく予定です!
お楽しみに!!
音楽
今日の音楽は、木琴を使いました。
準備するところから子供たちはワクワクでした。
先生の音を真似してみんなでリレー形式に演奏したり、どんどん重なるように演奏したりしました。
隣の人の木琴に移動しながら演奏もしていました。
なかなか難しそうでした。
木琴の授業は、みんなとっても楽しかったようです😊
11月27日(金)
1回目の期末考査も後半戦💨
今日は5・6時間目に音楽と保健体育の期末テストを行いました。
また、午前中には、昨日までに終えた、いくつかの教科の期末考査が返却され、一喜一憂している様子も見られました。
目標を達成できた人も、そうではなかった人も、結果は結果としてしっかりと受け止め、次につながるように必ず見直しましょう。
来週には期末考査Ⅱが行われます。
今の点数よりも大幅に点数が上がるように、今週末しっかりと勉強しましょう✨
毎日努力をコツコツと積み重ねていきましょう❗
11月24日(火)
今日、総合の時間に床鍋のわら細工の達人6名をお招きして、わらで亀の作り方を教わりました。
体育館で3グループに分かれて、一から作り方を手取り足取り教えていただきました。
まずは、亀の甲羅を編み編み・・・編み編み・・・編み編み・・・
細かい作業で、子供たちは真剣に取り組んでいました。
いろいろな角度から、達人の神ワザを見て、やってみました!!
どんどん見本の形に近付いてくると、とても嬉しそうにしていました。
一人一人、愛のこもった亀が完成しました!!
昔からの伝統のワザを体験し、楽しさ・難しさ・苦労・・・様々な思いに少しだけ触れることができた貴重な時間でした。
床鍋のわら細工の達人のみなさん、ありがとうございました!!
三連休が明けた今日は、少し肌寒い日となりました。
「鼻水が・・・」「お腹の調子が・・・」など、体調を崩している児童や生徒がちらほら見られます。
着るもので対策したり、こまめに手洗いをしたりして、風邪等には注意しなくてはなりません。
9年生は、と・く・に!!
さて、この三連休は期末考査直前でもありましたが、9年生はどのように過ごしてきたのでしょうか。
今朝生徒が提出したアウトメディアの計画表には
1日5~6時間家庭学習した生徒もいれば、予定していたよりもメディア(テレビ、スマホ)をしてしまった生徒もいたようです。
今日の5限は美術科🖌の期末考査がありました。
明日は数学、英語、国語です。
今日は5限後放課ですので、じっくり家で試験対策をして明日を迎えてほしいです。
粘るところは粘る、踏ん張るところは踏ん張る、記憶があいまいなところは確認する!
本番までの調整力(体調も含む)を持ち合わせていきましょう。
今日の家庭科では「私の考えたおかず」を紹介し合いました。
それぞれが献立を考え、家の人に手伝ってもらいながら
作っていました。どの献立もとてもおいしそうでした。
ご協力、ありがとうございました。
(電子黒板を使いながら説明している様子)
11月20日(金)
今週の4年生の様子です!
★外国語活動★
外国語の時間に「オリジナルフルーツパフェを作ろう」をしました。
まずはグループごとに、店員さんとお客さんに分かれて、フルーツを買いに行きます。
大事なセンテンスをスッチー先生の後に続いて練習です。
買い物ゲームのポイントは、クリアボイスとアイコンタクトです。
パフェ作りに必要なフルーツをたくさん購入していました。
次は、いよいよパフェ作りです。
美味しそうなパフェが完成しました。
楽しんで外国語を学習しています!