廊下の床みがき&ワックスがけ(2月21日)
今日の6限目は、全校で床みがきをしました。
教室の中は12月にワックスがけをしたので、今回は、廊下や階段、体育館の床みがきとワックスがけです。
スポンジや雑巾を持って、汚れているところをゴシゴシ。
きれいに汚れが取れると気持ちがよいですね。
児童生徒が下校した後、教職員でワックスがけをしました。
学校中がピカピカになりました。
これからも、きれいな校舎を保てるように、みんなで大切に使っていきましょう。
緊急以外のお知らせ
今日の6限目は、全校で床みがきをしました。
教室の中は12月にワックスがけをしたので、今回は、廊下や階段、体育館の床みがきとワックスがけです。
スポンジや雑巾を持って、汚れているところをゴシゴシ。
きれいに汚れが取れると気持ちがよいですね。
児童生徒が下校した後、教職員でワックスがけをしました。
学校中がピカピカになりました。
これからも、きれいな校舎を保てるように、みんなで大切に使っていきましょう。
7,8年生は来週26日(水)~28日(金)まで3学期期末考査があります。
期末考査に合わせて児童生徒会では、「テスト頑張ろう週間」として、廊下に5教科の問題を張り出しています。
問題は、担当の先生から、それぞれの教科でポイントとなる問題を4問選んでもらいました。
8年生は問題を友達同士で見合い、一緒に考える姿が見られました。
7年生のみなさんも、学習した内容を思い出しながら考えていました。
3連休となります。計画通りに学習を進めていきましょう。
今日の5時間目に9年生の「卒業を祝う会」を行いました。
8年生が中心となり、進行しました。
大きな拍手とともに、9年生の入場です。
楽しいマイクパフォーマンスに合わせて、9年生の一人一人の特徴を紹介されながら入場しました。
1~4年生が作ったメダルを首にかけています。
9年生の一人一人の特徴や思い出、ステキなところを思い出し、紹介しました!!!
最初の出し物は、プラスバンド部の演奏です。
JPOPメドレーなど、みなさんの聞いたことのある曲で盛り上がりました。
9年生のみなさん、他の学年のみなさんも、曲に合わせて手拍子をし、ノリノリで演奏を聴きました。
次は、5~6年生の出し物です。
9年生にアンケートをとり、「一人一人の将来の夢」、「20年後の西の杜校区には、どうなっていてほしい?」を発表しました。
将来の夢には、「人生を豊かにする夢」「職業に対する夢」がありました。
「人生を豊かにする夢」には、旅に関する内容がありました。
「世界一周や世界旅行をしたい」
「世界の有名なところに行きたい」」
「世界のおいしいものを食べてみたい」
「いろいろな国に行きたい」
「職業に関する夢」には、こんな夢が出てきました
「未確認生物をたくさん発見することが夢」
「自分の服のブランドを作ることが夢」
「美容師になることが将来の夢」
「思想家になることが夢」
「20年後の西の杜校区には、どうなっていてほしい?」を発表しました。
1位は、
「コンビニがあってほしい」
2位は、
「遊べる施設があってほしい」
「都会であってほしい」
「人がいてほしい」
「今のままであってほしい」
3位は、
「隠れ観光スポットになっていてほしい」
「大きい図書館があってほしい」
「自然を残しつつ、もう少し便利な場所になっていてほしい」
というアンケート結果でした。9年生のみなさんは、西の杜校区に対する思いが深いです。
7年生は、「ここはどこでしょうクイズ」「20年後クイズ」「先生クイズ」でした。9年生の思い出の場所を元にしたクイズ、アンケートを基に、20年後には「お金持ちになっている人」は誰でしょうクイズ、あと、9年生の担当の先生に関するクイズをしました。
7年生のみなさんは、上手に司会進行をしたり、答えに対して臨機応変に対応しました。
下の学年のみなさんも、クイズに参加しました!!!!
8年生は、スライドショーと9年生のアンケートを基にした劇をしました。
劇では、アンケートを基にしたエピソードを面白、おかしく劇にして、会場が笑いに包まれました。
スライドショーでは、9年生の5年間を振り返りました。
懐しい写真を見て、笑いが起きたり、しんみりしたり。
9年生からのお礼の言葉では、毎年恒例のクイズです!!!
「9年生クイズ」で9年生に関する内容のクイズで盛り上がりました。
難しかったクイズは、
「誰のメガネでしょう?」でした!!!
寸劇も入れて、クイズの解答を確認しました
9年生のある生徒が好きなアイドルグループの歌に合わせて踊りました!!!
最後に9年生からお礼の言葉をいただきました。
楽しい時間は、あっという間に時間がすぎました。
なごりは惜しいですが、紙吹雪の中、9年生の退場。
9年生にとっては、受検勉強の合間の楽しいひとときでした。
各学年が工夫を凝らし、9年生に卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝え、心温まる会になりました。
昨日、1~4年生がつくった祝う会用のメダルをいただきました。
心のこもった似顔絵や飾りを見て、9年生はとてもよろこんでいました。
メダルを渡しに来てくれた1、2年生からのメッセージにも心が温まりました
そして、今日は9年生が待ちに待った「卒業を祝う会」を開いていただきました。
9年生の意外な一面や将来の夢を知ることができるクイズや9年生の楽しいエピソードを紹介する劇等たくさんの出し物がありました。
どの出し物にも9年生は心から楽しんでいる様子でした。
9年教室に戻ってからも、祝う会の話で盛り上がっていました。1~8年生のみなさん。本当に楽しい会をありがとうございました。
卒業式まで、あと14日となりました。
残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生は、図工の時間に、絵の具を使って色水をつくって遊びました。
ペットボトルのふたの裏に、絵の具を少し付けて
ふたを閉めてふると、色水のできあがり!
混ぜる色や量を変えて、いろいろな色をつくりました。
「グレープジュースだ!」
「カルピスができたよ」
少しずつ色を変えて並べたり、似ている色を集めたりしました。
最後に友達のものと一緒に並べました。
とてもきれいで、おいしそうなジュース屋さんになりました。
今日、1,2年生は、西の杜タイムに、9年生教室に行きました。
明日予定されている「卒業を祝う会」にかけてきてもらうメダルをプレゼントするためです。
メダルは、1~4年生が心を込めて作りました。
「○○さん!」
と、1、2年生が名前を呼ぶと、9年生のお兄さんお姉さんが
「はい!」
と、しっかり返事をして立ってくれました。
大きな声で、一人一人の名前を呼ぶことができました。
9年生は、メダルにかいてある似顔絵をみて、とてもうれしそうでした。
明日の「卒業を祝う会」では、心をこめてお祝いしましょう。
今日は、シンガーソングライターの大野靖之さんを迎え、音楽講演会を開催しました。
大野さんは、約20年前から日本中で「学校ライブ」を行い、今回の西の杜学園は、なんと1127回目になるそうです。
「歌う道徳講師」と呼ばれ、「学校ライブ」を中心に活動され、いくつもの学校の校歌を作詞作曲されたり、中学生の道徳や家庭科の教科書に歌詞が使用されたりしています。
この功績が高く評価され、2008年に、人間力大賞(青年版国民栄誉賞)グランプリ内閣総理大臣奨励賞を受賞されました。
1曲目から、大きな美しい歌声に子供たちはびっくりです。
歌に合わせて、自然と手拍子が起こります。
キーボードやギターを弾きながら、「ともだち」「あいしてる」「うさぎ」「ayame」・・・次々と歌を披露されました。
楽しいお話を交えながら、あっという間の1時間30分でした。
ときどき、ステージから降りて、子供たちの前へ。
最後は、中学校の道徳の教科書に掲載されている「天使の舞い降りた朝」。
歌詞の意味をしみじみと感じながら、聴き入りました。
児童生徒会長がお礼の挨拶をして、花束を贈りました。
音楽講演会終了後に、色紙やノートにサインをお願いする子供たちに、控室で快く接してくださいました。
保護者や地域の方々もたくさん来校されました。
ありがとうございました。
児童生徒の感想です。
・歌声がすごくきれいで、びっくりしました。
・自分で歌詞や曲を作って、いろいろな人を笑顔にされて、すごいなと思いました。
・「うさぎ」という曲が一番気に入りました。家に帰ったら、インターネットで聞いてみようと思います。
・大雪の中、ライブに来てくださって、ありがとうございました。
・47都道府県を全部まわって、いろいろな学校にいっていらっしゃると聞いて、びっくりしました。
・夢をあきらめないで努力することは、とても大切だと改めて実感しました。これからつらいことや苦しいことがあるかもしれないけれど、「やっくん」のようにあきらめずに頑張りたいです。
・10年後、20年後の夢が分からなくても、明日を考えるだけでよいという話が心に残りました。
・1曲1曲の歌詞が深く心に響きました。これからも、お体に気を付けて頑張ってください。
大雪の中、往復800㎞の道のりをご自分で運転されて、楽器や機材を持って来てくださった大野さん。
自分を大切にすること、夢や好きなことをもつこと、命を大切にすること。
歌を通して、多くのことを教えてくださいました。
本当にありがとうございました。
雪道の運転、お気を付けてお帰りください。
家庭科では、幼児のおやつ作りとして「蒸しパン」をつくりました。
まずは、小麦粉、ベーキングパウダー、牛乳等を混ぜ合わせます。
ココア、抹茶、プレーンの3つの味の中から、班で選んだ一つの粉も一緒に混ぜ合わせます。
9年生は、全部の班がココアを選びました。
班のみんなで交代しながら、材料を混ぜます。
生地がなめらかになったら、カップの中に生地を流し入れます。
「生地がカップについてしまった!」
と苦戦している班もありました。
沸騰させたお湯が入った蒸し器の中に入れて、15分蒸した後、完成です。
ふっくらした、おいしい蒸しパンができました。
簡単にできるので、家でもぜひ作って、家族のみなさんに食べていただきましょう。
つるぎ級では、前回に引き続き、今回は事務の先生からプロフェッショナルな「仕事の流儀」を学びました。
学校を支える事務の先生として勤務された経験から、「先を見通して準備をすること」や「ていねいに仕事をすること」、「相手の話をしっかり聴くこと」の大切さを学びました。
次に、事務の先生の「会計」の仕事を実際に体験させていただきました。
電卓で計算をして合計が合っているか確かめる作業です。
計算の間違いがないように、ていねいに計算しました。
最後に振り返りをしました。
「たくさんの仕事をしていて、対応力がすごいと思いました」
「働くことについて」より深く知るための有意義な時間になりました。
3、4限に、東京学芸大学の先生を講師にお迎えし、新聞紙を使ったワークショップを行いました。
まずは、準備運動をしました。
手は上、横、下と動かし、足は、前、後とジャンプします。これを組み合わせました。
胸の前で、右腕を前回し、左腕を後ろ回しました。
いよいよ、ワークショップに入ります。
新聞紙の摩擦をコントロールして、新聞紙のタワーをより高くします。
講師の先生は、新聞紙どうしの摩擦を上手く使い、とても高いタワーを作りました。
活動開始です。ペアになり、新聞紙をつなげていきます。
つないだ新聞紙を丸めてタワーにしていきます。
最初は調子よくタワーを高くすることができましたが、高くなっていくにつれて折れてしまいました。
どのペアも慎重にタワーを高くしています。
中には、新聞紙がぐちゃぐちゃになってしまったペアもありました。
とても高いタワーができました。
講師の先生の手本です。タワーが体育館の天井に届きました!!!!
「おーーーーーー!!!すごい」
と歓声が聞こえました。
後半は、どのペアが一番高いタワーを作れるか競い合いました。
順調にタワーを高くしていったのですが、途中で折れてしまうペアが出てきました。
一番タワーが高くなったペアです。天井近くまで伸ばすことができました。
講師の先生から
「新聞紙を高くするには、力の加減がポイントです。
力を加えたり抜いたり、その加減でタワーを高くすることができます。
その力の加減が、物を作るときに重要になります。
また、この新聞紙を丸めた螺旋は、トイレットペーパーやダクト、舞台の上下する装置等、身の周りに使われています」
と、解説がありました。
また、
「今回のワークショップで大切なことは、「観察」と「工夫」です。
学ぶとは、よく見て、自分で工夫して、よりよいものにしていくことです。
今日のような体験を通して、授業では得られないことも、大切にしましょう」
と、言われました。
生徒の感想です。
「新聞紙が摩擦で天井に届いてすごかった」
「新聞があんなに高くなるなんてすごいと思いました」
「加減を調節して、タワーが高くなったので、うれしかったです」
「工夫次第でタワーがだんたん高くなっていったのが楽しかった」
「物を見る解像度が高くなると、見える世界が違ってくることが分かりました」
最後に生徒からのお礼の言葉と挨拶で終わりました。
自分の体を使って、友達と協力し合って、多くのことを学び取った8年生でした。
貴重なワークショップに参加する機会を、ありがとうございました。