5年生 外国語 オリジナルメニュー作り(1月15日)

外国語の時間では、お店の品物の注文の仕方や受け方について学習をしています。

今日は、音声に合わせて、英語での表現の確認をした後、お店のオリジナルメニュー作りに取り組みました

子供たちは、どんなお店にしようか考えながら、思い思いにメニューを考えていました。

ファミレスやファストフード店のようなメニューを作る人…

ピザや卵料理のような専門店のメニューを作る人…


面白いメニュー表が次々とできあがりました。

次回からは、今日作ったメニュー表を使って、英語でロールプレイをしながら、注文の仕方や受け方を学習します。
上手に注文ができるか、しっかりと受け答えができるか、とても楽しみです。

7年生 音楽科 7年生も「箏」スタート(1月14日)

1月14日(火)6限

4年生に続いて、7年生も「箏」の学習が始まりました。

楽器の準備を終え、爪を選んでいます。

4年生のときの学習をおさらいしつつ、

改めて「調弦」をしました。

音を確かめながら、

「もっと低くせんなん」

「もうちょっと左かな」

と、柱の位置を調整している生徒たち。

真剣です。

はじめは恐る恐る弦を触っていましたが、

次第に慣れていきました。

ほとんどの生徒が「一」から「五」の弦までの調弦を5分ほどですることができました👏

残り3回で曲が弾けるようになることが目標です!

1・2年 体育 跳び箱に挑戦(1月14日)

1・2年生は、体育の時間に跳び箱の学習をしています。

まずは、協力して、跳び箱を設置します。

友達と声をかけながら、マットや跳び箱を移動させました。

今日の目当ては、「きれいに、跳べるようになろう」
「きれいな着地」を意識して、何度も練習をしました。

でも、勢いが付いた体をピタッと制止させるのは、なかなか難しいようです。
空中で足をそろえるようにしてから着地したり、「1・2・3」と数を数えながら飛び越えたり。
工夫をしながら、「きれいな跳び方」を目指しました。

 

2年生は、先輩として1年生のよい見本になっていました。
着地が決まったら、思わず拍手をする1年生たち。
あこがれのまなざしで見つめていました。

力一杯、運動をして、体がぽかぽかと温まりました。
この後も、けがに十分気を付けて、跳び箱の学習に取り組みましょう。

 

縦割り掃除 頑張っています(1月9日)

3学期の縦割り掃除が始まりました。
それぞれの場所での掃除の様子をお知らせします。

 

外は雪。
寒い中でも、一生懸命、玄関の掃除をしていました。

体育館までの廊下でも、体育館でも、後期課程の生徒と前期課程の児童がペアになって、掃除をしていました。
お兄さんやお姉さんと一緒なら、心強いです。

 

各教室でも、自分の分担箇所を、責任をもって掃除しました。
みんなで力を合わせて、きれいにしていました。

 

毎回、掃除が終わったら、後期課程の班長が司会をして、反省会を行っています。
「廊下のモップを頑張りました」
輪番で今日頑張ったことを発表します。

「寒かったけれど、今日も、きれいに掃除することができましたね」
先生の言葉を聞いて、掃除の時間は終わります。

 

掃除時間は15分間と短いですが、みんなの力で、校舎の中がピカピカになります。
これからも、助け合いながら、学校をきれいにしましょう。

6年 国語 詩の楽しみ方を見つけよう(1月10日)

6年生は、国語の時間に「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしました。

まずは、教科書に載っている3つの詩を朗読しました。
詩にえがかれていることを想像しながら、お気に入りの詩を声に出して読んでみました。
中でも、「<ぽくぽく>」という詩は、声をそろえて音読すると楽しい気分になってきました。

 

次に、図書室に行き、詩集を探しました。
その中から、自分の気に入った詩を選び、ワークシートに書きました。

併せて、なぜその詩を選んだのか理由も書きました。

できあがったワークシートを見せながら、紹介し合いました。

選んだ詩について、心に響くところを見つけながら、
詩に親しむことができました。

3年生 算数の学習(1月9日)

今、3年生は、分数の学習をしています。

今日は、「色をぬったところの長さは、何mといえばよいのか」を考える学習をしました。

はじめに、「1/3mが2つあるときの長さはいくつになるのか」を考えました。

図をかき、色をぬり、自分の考えを一生懸命にノートに書く姿は、真剣そのものでした。

そして、考えを発表したり、聞き合ったりしました。

「1/3mが2つあるから2/3mになります」

「1mを3つに分けた1つ分が2つあるから、2/3mです」

「同じです」

自分の考えを説明する姿も、友達の考えを聞く姿も大変立派でした。

また、自分が分からないことを素直に分からないと言えたり、友達に優しく教えてあげたりしている姿も見られ、一人一人が「分かりたい」と思っていることが伝わってきました。

だから、最後の先生からの問題では、どの子もすぐに答えを導き出すことができました。

さすが、3年生! 頼もしい限りです。

明日からもみんなで頑張りましょう。

3学期がスタートしました(1月8日)

昨日から降った雪の中、3学期がスタートしました。

寒い中、元気に登校した子供たち。
明るい声が、学校に戻ってきました。

今日は、多目的ホールで、3学期の始業式を行いました。

校長先生からは、
「巳年は、新しい自分に生まれ変わる、幸せな未来をつかむ年だといわれています。
みなさんも、自分自身を大きく成長させる年にしましょう」

「①当たり前のことを当たり前にする、②やるべきことに全力を尽くす という二つのことを大切にして、努力を惜しまずに、一日一日を大切に過ごしていきましょう」

と話がありました。

そして、式の終わりには、元気いっぱいの大きな声で、校歌を歌いました。

 

2時間目は、書初大会を行いました。
昨年の授業中や、冬休み中の練習の成果を発揮し、心をこめて、一文字一文字を書きました。

 

どの学年も、とても静かに、2枚の用紙に清書して、気に入った方を提出しました。

すがすがしい気持ちで始まった3学期。
学校に来る日は短いですが、次の学年の「0学期」ともいえます。
今の学年の「まとめと準備」をしっかりとして、元気に過ごしましょう。

 

1 2 3 4