今日の後期課程 5限目の様子(1月28日)

今日は、後期課程の授業の様子をお伝えします。

お邪魔したのは、5時間です。

おなかもいっぱいになり、少し眠くなっているのかなと思いながら、教室を覗いてみました。

すると・・・

 

<7年生>数学科

これまでの学習を振り返り、プリント学習に取り組んでいました。

一人一人が1つ1つの問題に黙々と取り組む姿は、真剣そのもでした。

先生が黒板に書いた解き方や教科書を見ながら、最後まであきらめずに答えを導きだそうとしていました。

 

<8年生>学級活動

来月、行われる卒業を祝う会に向けて、計画を練っていました。

出し物の中で使う曲や写真を選んだり、台詞を考えたりするなど、班に分かれて活動をしていました。

どんな内容の出し物になるのでしょうか。

8年生の皆さん、いろいろなアイディアを出し合って、すてきな卒業を祝う会をつくりあげましょう。

そして、これまでお世話になった9年生に、感謝の気持ちを伝えましょう。

 

<9年生>保健体育科

体育館に続く廊下を歩いていくと、中からとても楽しそうな声が聞こえてきました。何をしているのかなと扉を開けると、

9年生は、ドッジボールをしていました。

外野と内野がいるだけではなく、なぜかコートの中にはカラーコーンが3つずつ置いてあり…

これは何?? と思っていたら、カラーコーンを3つ倒すと、得点が高くなるという新たなルールを考えたようです。

みんなで楽しそうに活動し、にこにこと笑っている姿を見ていると、心が和みました。

9年生の皆さん、これからも今日のように、元気に楽しく、学校生活を過ごしていきましょう。

1年生 たこづくり(1月28日)

今日、1年生の教室を訪れると、何か白いものにお絵かきをしていました。

「何をしているの?」

と尋ねると、

「たこの絵をかいています」

という言葉が返ってきました。

 

タブレットを使って、自分の好きなキャラクターを探したり、

いつも自分が描いている動物の絵を描いたり、

子供たちは思い思いに楽しそうに絵を描き、色を塗っていました。

さて、どんなたこができあがるのでしょうか。

晴れた日のグラウンド上の空に、1年生がつくったかわいいたこが上がる日を楽しみにしています。

7年生 家庭科 肉を調理しよう!(1月28日)

1月28日(火)2限

前回の魚🐟料理(ムニエル)に続いて、今回は肉🥩料理にチャレンジしました。

メニューは「ハンバーグ」です。

まずは、玉ねぎのみじん切りから!

涙を流す生徒はいませんでした。

切った玉ねぎとひき肉をビニール袋に入れ、

さらに卵と小麦を投入。

混ざるように、よくもみ込みます。

形を整えたら、油をひいたフライパンへ・・・

裏返すときは、少し緊張が走りました。

表面に焼き色が付いたら、ふたを閉めて中まで火を通します。

最後にソースを入れて、和えたら完成!

美味しそうな、いい匂いがしてきました。

 

いざ、実食🍴

ちゃんと中まで火が通っていました✨

「美味しい」

「焼き加減もいい」

と、全員ペロリ。

どの班も見た目がきれいで美味しそうなハンバーグでした。

材料さえあれば、家でも挑戦できそうですね✌