8年生・9年生 英語科の授業(1月20日)

1限目、8年生は英語科の授業でした。

先週から学習している「~したことがありますか?」の表現を使って、インタビュー活動に取り組みました。

「UFOを見たことがありますか?」
「京都へ行ったことがありますか?」
等の質問に
「○○回あります」
「一度もありません」
と回数の表現も使って答えます。

その後、インタビュー内容について
「△△さんは、○○回~をしたことがあります」
と発表しました。
たくさんの人と会話をして、上手に話せるようになりました。

 

9年生は、4限目に英語科の授業をしました。

今日は、ALTの先生の冬休みについて話を聞きました。

南アフリカへ帰省する前に、初めての京都旅行を楽しんでこられた先生。

「京都のどこへ行ってきたでしょうか?」
という質問に、
「金閣寺」
「清水寺」
と、自分たちも修学旅行で訪れた有名な建物を次々に答える生徒たち。

コレカ先生も、「金閣寺」が一番気に入ったそうです。

楽しい話を聞いた後は、教科書の聞き取りテストに挑戦しました。

9年生は、教科書の内容も残りわずか。

集中して学習に取り組んでいます。

1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」(1月20日)

1年生は、国語科で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を学習しています。

教科書に載っているライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんについて学習したあと、ほかの動物について図書室にある本で調べ、友達に伝えたいことをまとめました。

 

今日は、いよいよ発表会です。

自分の調べたことを、友達に伝えました。みんな、真剣に聞くことができました。

「パンダの赤ちゃんは、生まれたばかりのときは、お母さんの手のひらほどの大きさしかなく、白黒模様の毛もまだ生えていません」

「ペンギンの赤ちゃんは、生まれたあとはお父さんの足の上で過ごします。お母さんは赤ちゃんのために食べ物を取りに出かけます」

「リスの赤ちゃんは、生まれたばかりのときは目を閉じたままですが、おちちを飲むときはにおいでわかります」

今日は1回目の発表会でした。
友達の発表を聞き、初めて知って驚いたことがたくさんありました。
また、動物によって似ているところや違うところがあることが分かりました。

次の時間の発表も楽しみですね。

氷見市冬季卓球大会(1月19日)

19日の日曜日に、ふれあいスポーツセンターで、氷見市冬季卓球大会が行われ、本校の子供たちも参加しました。

子供たちは、試合が始まると表情が変わり、真剣なまなざしで白球を見つめていました。

そして、サーブやスマッシュ等が決まると見せる「きりっとした顔」。

とてもかっこよかったです。

今回は、個人戦のみの試合でしたが、26日(日)の大会では、個人戦の他に団体戦も行われます。

西の杜学園は、男子団体に1チーム、女子団体に2チームが出場します。

みんなで声を出し、優勝を目指して頑張りましょう!!

応援しています。

子供たちに温かな声援を送ってくださった保護者の皆様、そしてコーチの皆様、ありがとうございました。