7年生 音楽科 7年生も「箏」スタート(1月14日)

1月14日(火)6限

4年生に続いて、7年生も「箏」の学習が始まりました。

楽器の準備を終え、爪を選んでいます。

4年生のときの学習をおさらいしつつ、

改めて「調弦」をしました。

音を確かめながら、

「もっと低くせんなん」

「もうちょっと左かな」

と、柱の位置を調整している生徒たち。

真剣です。

はじめは恐る恐る弦を触っていましたが、

次第に慣れていきました。

ほとんどの生徒が「一」から「五」の弦までの調弦を5分ほどですることができました👏

残り3回で曲が弾けるようになることが目標です!

1・2年 体育 跳び箱に挑戦(1月14日)

1・2年生は、体育の時間に跳び箱の学習をしています。

まずは、協力して、跳び箱を設置します。

友達と声をかけながら、マットや跳び箱を移動させました。

今日の目当ては、「きれいに、跳べるようになろう」
「きれいな着地」を意識して、何度も練習をしました。

でも、勢いが付いた体をピタッと制止させるのは、なかなか難しいようです。
空中で足をそろえるようにしてから着地したり、「1・2・3」と数を数えながら飛び越えたり。
工夫をしながら、「きれいな跳び方」を目指しました。

 

2年生は、先輩として1年生のよい見本になっていました。
着地が決まったら、思わず拍手をする1年生たち。
あこがれのまなざしで見つめていました。

力一杯、運動をして、体がぽかぽかと温まりました。
この後も、けがに十分気を付けて、跳び箱の学習に取り組みましょう。