今日の8年生
英語の授業では、カナダに住んでいる美希が話す天気を聞き取り、ノートに書き込みました。いつ、どんな天気だったのか、みんな真剣に聞いています。
書き込んだ内容を、お互いに確認し合います。自分では十分に聞き取れなかった所も、書き込むことができました。
ALTのケンリー先生の力も借りて、これからもどんどんレベルアップしていきましょう。
英語の授業では、カナダに住んでいる美希が話す天気を聞き取り、ノートに書き込みました。いつ、どんな天気だったのか、みんな真剣に聞いています。
書き込んだ内容を、お互いに確認し合います。自分では十分に聞き取れなかった所も、書き込むことができました。
ALTのケンリー先生の力も借りて、これからもどんどんレベルアップしていきましょう。
5月26日(金)3限 家庭科の学習です。
6年生は、手ぬいで「ミニランチマット」を作っています。
自分で好きな柄を選びました。
プリントされている柄に合わせて、並ぬいをします。
表から、裏から、順番をまちがえないように。
さすが6年生。
玉止めも玉結びも、手慣れたものです。
完成までには、もう少し時間がかかりそうですが、
集中して作業を進めます。
仕上がりが楽しみです。
今日はカボチャを植えました。
地域の方が2年生のために準備してくださいました。
カボチャを植えることを子供たちに伝えると大喜び。
アサガオの水やりを終えた1年生にも
カボチャの苗を見てもらいました。
植え方を確認して畑へ向かうと、そこには地域の方が。
「おはようございます」「ありがとうございます」
丁寧にあいさつすることができました。
地域の方から、
「がんばってくださいね」と応援していただきました。
その応援を力に、チームでがんばって植えることができました。
たくさんお世話をして、おいしいかぼちゃを収穫したいですね。
今日は、1年生から4年生までの前期ブロックの児童たちが、「ころころごろごろ大玉ころがし」の練習をしました。まずは当日の動きについて、先生の説明を聞きました。
次に、実際に競技をやってみました。1年生は、自分の体よりも大きな玉に立ち向かいます。
2人で力いっぱい、転がしました。
1年生の次は、2、3、4年生です。どの方向から、どんなふうに転がすとスムーズにいくか、考えながら走ることができました。
どちらの団もみんなで協力し、全力で競技に臨んでほしいと思います。
昨日、城光寺運動公園 陸上競技場にて、氷見市小学校連合体育大会が行われました。
西の杜学園の5、6年生は、「挨拶、あきらめない、ありがとう」の3つの「あ」を合い言葉に参加してきました。
少し緊張気味でしたが、アップをするとその緊張もほぐれてきたようです。
「走りやすかった」
と陸上競技場での走り心地に感動した様子の子供たち。
全員走や選手走、それぞれに頑張った連合体育大会でした。
保護者のみなさんも、応援ありがとうございました。
先週のバスケットボール大会が途中で時間切れとなったので、今日は決勝戦を行いました。
決勝戦は、赤チーム「エンゼルス」 対 青チーム「ドジャーズ」の戦いでした。
お互いにシュートを打たせない接戦の末、赤チーム「エンゼルス」の勝利!
決勝戦の後は、フリースロー対決を楽しみました。
手作りの優勝カップで、健闘をたたえました。
今後は、「ボッチャ」や「フットサル」の大会もしたい! と、
つるぎ級の企画は、まだまだアイディアいっぱいです。
今日は、前期ブロックのアルミ缶・ベルマーク回収を行いました。
数百個のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきてくれた人もいて、あっという間にいっぱいになっていきました。
持ってきてくれたベルマークは、種類別に分けて、回収ケースに入れました。
明日は中期ブロック、明後日は後期ブロックの日です。
ご協力よろしくお願いします。
昨日の雨もあがり、今日はとてもよいお天気でした。
1年生は生活科「あそびにいこうよ」の学習でグラウンドに出ました。
まずは、いろいろな草花を見つけました。
シロツメクサのかんむりづくり とても上手にできました。
オオバコずもうに夢中です。
「だれのが一番強いか勝負だ!」
次は遊具で遊ぼう!
タイヤとびや、ブランコのり
ルールを守って仲よく遊ぶことができました。
みんなで遊ぶと楽しいね。
今度はもっと広い公園で遊びたいですね。
5月24日(水)
今日は、9年生のリーダーが、4年生に、初めて応援合戦のダンスを教えました。
4年生は、前期ブロックのリーダーです。
この後、9年生から教わった内容を、4年生が責任をもって、1~3年に伝えていくことになります。
教える方も教わる方も、真剣そのものです。
青組は多目的ホールで、ダンスの練習をしていました。
赤組は4年教室で、ダンスの練習をしていました。
9年生のリーダー以外の生徒は、体育館で、各団の舞の練習をしていました。
みんなでそろえたり、一人一人で確認したりして、動きの確認をしていました。
運動会の準備が、着々と進んでいます。
3限目、7~9年生は「綱引き」の練習をしました。
入退場や移動の動きを確認し、勝ったときの万歳も練習しました。
今日の対戦は、五分五分でした。
並び方も作戦のうち。
次回は、作戦を練り直して、もう一度練習します。
6限目には、8~9年生が種目練習をしました。
団長たちが手本となり、やり方を説明しました。
初めての練習で、まだぎこちない動きでしたが、これからさらに団結力を高めて、息の合った競技をお見せします。
お楽しみに。