6年生 日本の文化を紹介しよう(2月20日)

2月20日(月)

3限 英語

<Welcome to  Japan>

日本の文化を外国の人に紹介する言い方の学習をします。

はじめに、ケイリー先生のふるさと「アメリカ、カリフォルニア」の生活や様子についての写真を見ました。

   

国によっていろいろな違いがあることを知ったうえで、日本の文化について考えました。

アニメ・衣食住・行事・遊びなど日本の文化についてワークシートに書きました。

   

   

最後に、紹介したいことを2~3つ決めて印を付けました。

次時には、各自どんなことを紹介するのでしょうか。楽しみですね。

What do you like about Japan?   I like ~ .    I can ~ .

 

前期ブロック 百人一首大会(2月16日)

2月16日(木)

1年生から4年生までの前期ブロックの子供たちで「百人一首大会」を行いました。

4年生が主になり、計画を立てて実施しました。各学年この日のために学活や休み時間を使って練習してきました。

 

1年生、2年生、3年生の3学年の縦割りグループ、10グループに分かれて対戦しました。

4年生は、読み札を読みました。札を並べてスタートです。

 

 

 

最後に4年生がそれぞれ取った札を数えて記録しました。勝敗は後日発表です。

4年生はリーダーとなり集会を計画し、1・2・3年生は縦割りグループで仲良く活動しました。

百人一首に親しみ、4学年合同で思う存分百人一首を楽しみました。

3年生 目の保健指導(2月15日)

2月15日(金)

視力の低下は小学校低学年からでも進みます。特に3,4年生は注意が必要です。

今日は目を大切にするための学習を、養護教諭の先生と一緒にしました。

 

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て感想を話し合いました。

・テレビやゲームを寝転んでみている。

・ゲームに夢中。外で遊んでいない。

・テレビ、ゲームやりすぎ。夜遅くまでしている。

・近づいて見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことはしっかり分かっていますね。

 

目の仕組みについて養護教諭の先生から話を聞きました。

 

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。

 

 

ボールを力いっぱい指で押します。30秒押しただけで指が疲れて力が出ません。

近くを見てテレビやゲームをしていると、「もう君」を弱らせていることが分かりました。

学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。

 

「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。

 

1年生 目を大切にしよう(2月14日)

2月14日(水)

視力の低下は低学年からでも進みます。

今日は目を大切にするための学習をしました。

 

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て感想を話し合いました。

・テレビやゲームを寝転んでみている。

・ゲームに夢中。外で遊んでいない。

・長い時間テレビを見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことはしっかり分かっていますね。

目の仕組みについて養護教諭の先生から話を聞きました。

 

 

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。

 

 

ボールを力いっぱい指で押します。30秒押しただけで指が疲れて力が出ません。

近くを見てテレビやゲームをしていると、「もう君」を弱らせていることが分かりました。

学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。

 

「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。

 

8年生 ハンダ付け(2月15日)

2月15日(水)

3限 技術

技術科のロボット作り部品のハンダ付けをしました。生徒たちは細かい仕事に真剣に取り組みました。

 

何本ものハンダを高温のこてでつなげていきます。友達にアドバイスをもらいながら、一人一人がハンダ付けをしました。シューと白い煙が出てなかなか楽しそうです。

 

  

とても器用に集中して取り組みました。うまくロボットが完成するといいですね。

 

5年生 エプロン作り(2月15日)

2月15日(水)

3限 家庭科

5年生は、マイエプロン作りに取り組んでいます。

今日は、布地を裁つ、縫い代にアイロンをかける、待ち針をうつという3つのことができるように頑張ります。

自分で大きな布地を裁つのは初めてなのでとても緊張しました。先生の見本を見てからさっそく切ってみました。

布地を持ち上げず、机にハサミを付けて切るのがコツです。みんな上手にできました。

3つのことが上手にできて満足感でいっぱいです。

ますますエプロン作りが楽しみになってきました。

 

1年生 万葉の杜のおじいちゃんおばあちゃん(2月15日)

2月15日(水)

今日は、リモートで万葉の杜のおじいちゃんおばあちゃんと交流会を行いました。

みんなに喜んでもらえるようにじゃんけん・しりとり・たいそうの出しを考えて練習してきました。

早く万葉の杜の皆さんに会いたくて楽しみにしていました。

 

じゃんけん、体操、しりとりの順番で行いましたが、はじめの言葉やおわりの言葉、司会者もみんなとても上手にできました。

おじいちゃんおばあちゃんも手をたたいて褒めてくださいましたね。

 

 

 

1年生の感想

・喜んでくれてうれしかったです。

・上手にできてよかったです。

万葉の杜の方の感想

・今日はとても楽しかったです。

・長生きできました。    

楽しい交流会でした。

 

また会おうね(2月14日)

2月14日(火)

先のお便りでお知らせしましたが、15日から、池田養護教諭が産休に入ります。

西の杜タイムで、後期課程の生徒と、前期課程の代表生徒が一堂に会し、「池田先生への感謝の集い」サプライズで実施しました。

 

花束💐贈呈の後、

 

各学年から代表者が感謝の言葉を述べ、学級で作ったメッセージカードを送りました。

「また会おうね。」

「元気な赤ちゃん、産んでね。」

「今までありがとうございました。」

「元気でいてください。」

「久目小の時からお世話になりました。」

「今までありがとうございました。」

「けがをしたとき、お世話になりました。」

「成長した私たちの姿を、また見に来てください。」

「体調が悪いときにお世話していただき、ありがとうございました。」

思い思いに、気持ちを伝えていました。

 

池田教諭からもお話がありました。

「(生まれてくる赤ちゃんが)西の杜のみんなのように、

元気で可愛い子になってくれるように頑張ります!」

温かい気持ちになったけど、

別れはやっぱり、少し寂しいですね。

6年生 思い出を言葉に(2月13日)

2月13日(月)

1限 国語

国語科の単元「思い出を言葉に」で、学校生活を振り返り思い出に残った出来事を作文に表す学習をしています。

選んだ出来事は、スキー学習・連合体育大会・運動会・校外学習や、テニス・サッカークラブ、委員会など…

本時は構成メモ(ワークシート)を書きました。

 

今日は個人学習で、一人一人が自分の構成メモを書くことに向かって静かに取り組みました。

 

 

作文はワープロ打ちまで行い、前期課程修了の卒業文集に載せる予定です。

 

1年生 どうぶつの赤ちゃん(2月13日)

2月13日(月)

1限 国語

ライオンとしまうまの赤ちゃん「うごきかた」「おちちをのむきかん」

「じぶんでたべものをとりはじめるじき」の違いについて学習しました。

 

教科書を読んで書いてあるところに印をつけていきます。

 

 

印をつけたら友達と見せ合いをして考えを伝えます。

最後にワークシートに学習したことをまとめました。

 

もうすぐ2年生。しっかり勉強しました。

1 2 3 4