7年生 英語でダンス!&家庭学習強化プロジェクト!(6月18日)

★英語でダンス★

6月15日(火)6限目に1回目の英語でダンスの時間がありました。

この活動はシンガポールとの交流事業の一環として、シンガポールでパフォーマー、振付師等として活躍しているAlvin Tan先生から英語でダンスを教わる時間です。

始めは英語だけの説明、先生のキレキレのダンスに圧倒されていましたが、Alvin Tan先生の丁寧で優しい説明のおかげで段々と7年生もノリノリになってきました!

 「ナイス!」「グッド!」Alvin Tan先生がたくさん褒めてくれることで自信をもって踊ることができました。

来週の2回目が楽しみです!

◆家庭学習強化プロジェクト◆

さらに、今週は2週間後に迫った期末考査に向けて、家庭学習強化プロジェクトに取り組みました。

①中間考査の家庭学習の振り返り

②9年生による勉強法のアドバイス、質問教室

③学習の仕方のまとめ

の3つに取り組みました。

①では、自分の家庭学習のよかった点と改善点を挙げ、9年生への質問を考えました。

②では、7年生教室に9年生が来て、おすすめの勉強法や7年生の質問に答えてくれました。

③では、①と②から学んだことを基に、各教科の学習方法を7年生全員で考えてみました。

6月21日(月)には、期末考査範囲が発表され、計画表をつくります。

家庭学習強化プロジェクトで学んだことをいかし、期末考査に向けて学習を頑張りましょう!

 

前期児童生徒会執行部 今年度初めてのボランティア活動

前期児童生徒会執行部では、学校でのボランティア活動をホームページに掲載していきます。

今回は先日行われた、アルミ缶・ベルマーク回収についての記事です。

6月1日~3日の3日間、アルミ缶・ベルマーク回収を行いました。

1~9年生全学年積極的に取り組みました。


きょうだいで仲良くベルマーク

執行部全力で!

友達協力して。
ボランティア活動を通して、全校のステキな姿を見ることができました。
今回は、惜しくも全校生徒参加率100%を達成することができませんでしたが、次回こそ参加率100%を達成しましょう。

9年生 「教えて!9年生!!」(6月18日)

昨日と今日の西の杜タイム。

7年教室と8年教室に9年生の姿が!

来週から始まるテスト期間を前に、勉強方法に悩んでいる7・8年生からどのように勉強すればよいか、たくさんの質問が寄せられました。

「どうしたら点数が上がりますか?」

「各教科の勉強方法を教えてください。」

「平日・休日の勉強時間は?」

「勉強のやる気を出すには?」

「1日のメディア時間は?」

20以上の質問に9年生の雄志4名が、各教室に出向き、勉強方法についてアドバイスしました。

「ワーク3回解きましょう

「平日2~3時間、休日5時間勉強します

「ライバルをつくって、友達と競いましょう

勉強に疲れたら、好きな教科をすると気分転換になります

「答えを見ずワークをやって、間違えたところを付け2回目はそこだけを解くといいよ

分からないところは、先生に聞きにいくのが一番

それぞれの実体験を踏まえて、後輩のために熱く語りかけていました

真剣に話を7・8年生。

メモをとる生徒も。

来週から期末テスト期間が始まります。

今日の9年生の話を参考に、勉強に取り組んでみてください。

頑張れ後期課程!!!

6/21(月)~ 家庭学習強化週間&アウトメディア週間です!

後期課程の期末考査期間に合わせて

6月21日(月)から、家庭学習強化週間&アウトメディア週間が始まります!

学習時間」睡眠時間」しっかりとり、メディア利用時間」減らすことを目的としています。

また、前期課程は21時以降、後期課程は22時以降はメディアを利用しないようにしましょう。第1回アウトメディアチャレンジカード

<前期課程アウトメディアカード>

 

この週間の意義を考えて、しっかりと取り組んでほしいと思います。

8年生 いよいよ決定!?今年度の起業体験! 6月17日

 

6月17日(木)5・6時間目

ふるコミ科の先生たちと、第三回目の授業。

前回、自分たちの地域の課題を出し合い、そこから地域に貢献できそうなことを考えた。

その結果「カフェをする」「特産物を売る」「野菜を育てる」「遊び場をつくる」などの意見が出ました。

どの班も共通していたのは「地域のよさ」を生かしたい!という思い。

 

そこで今日は、「地域のよさ」を考え、また、自分たちは何が得意か、できそうなのか、

「自分たちのよさ」について考えました。

 

「笑顔」「ネットに強い」「ゲームが得意」「優しい」等々、友達や「自分たちのよさ」について再確認!

いいところたくさん出ましたね。

 

そして、そのあとには、「地域のよさ」について話し合い。

「虫の音がいい」「田んぼの景色がいい」「緑がいっぱい」という自然のよさや「人が優しい」「ガラスを作っている人がいる」「木工をしている人がいる」など人のよさ等について意見が出ました。

 

そして

地域の課題、自分たちのよさ、地域のよさを踏まえ、自分たちにできることは何かを考え、

今年度、起業体験で何をするかを決めました!

 

 

話し合いの末、

 

今年度の8年生が取り組むことは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カフェ」と「PR動画」の二本柱!

 

 

みんなの強みを生かし、地域のために活動していきましょう!

そして、みんなで協力しよりよいものを目指そう!!

2年生 大きくなってきたね(6月16日)

生活科

野菜の観察をしました。

子供たちと同じように、

毎日どんどん大きくなる野菜たち

野菜の生長が見られて子供たちは大興奮です。

「前より野菜の背が大きくなった気がする」

「ピーマンの実の数が増えたよ」

「もう少しで収穫できるかな?」

自分の野菜について本で確認し、

次にしたらいいことを調べている子供もいます。

自分の野菜に興味をもっている様子が伝わってきます。

収穫が楽しみですね。

1年生 初めての絵の具(6月16日)

昨日は交通安全教室がありました。

おまわりさんやシグナルリーダーさんから、

交通安全のために気を付けることを教わりました。

最後に、防犯の「いかのおすし」の話もありましたが、

1年生のみんなは、しっかりと「いかのおすし」を分かっていましたよ。

 

さて、図画工作科では初めて絵の具を使いました。

絵の具セットがうれしくて、朝から

「先生、見て。私の絵の具セット!」

と得意げに見せてくれる子が大勢いました。

そしてそのお気に入りの絵の具を使って

色を変えたり、水の調整をしたりしながら、いろいろな線を描くことを楽しみました。

**************

今日はあさがおの観察カードを書きました。

「葉っぱの形、ひつじみたいやね。」

途中ですが、葉っぱの形、線をよく見て描けています。

3年生 ハトムギ栽培 始めました!(6月16日)

<総合的な学習の時間>

3年生は、新しくできた学校ふれあい農園で理科の学習をかねてヒマワリ・ホウセンカを育てています。

それに加えて、農園の中に畑をもらい、総合的な学習の時間(以下、総合)にハトムギ栽培をすることになりました!

今日まで、ハトムギの種まきを目指して、草取りをしたり培養土や牛フンを畑の土の中に

混ぜ込んだりしてきました。

昨日から、水につけておいたハトムギの種

午後から雨の予報の今日、やっと種まきができました。

子供たちは、「けっこう、大変だね。」「うまく、芽が出るかな?」

など話をしながら手早く作業をしていました。

これから、総合の時間等に世話や観察、調べ学習を行っていきます。

6年生 氷見のおすすめの場所を紹介しよう(6月16日)

6月16日(水)

外国語の授業で、スチ先生に氷見のおすすめの場所を紹介しました。

タブレットを使い、パワーポイントでスライドを作り、全体に発表しました。

スチ先生は食べることが好きだから、食べられるものを伝えようかな

氷見の海辺から見えるきれいな立山の景色を伝えたい

など、スチ先生が行ってみたくなるような発表にするために、伝えたい内容を考えたり、写真を効果的に取り入れたりしていました。

児童の発表の様子を紹介します。

〇We have Minshuku. We can relax. と氷見の民宿でリラックスできことを伝えています。

〇We have Nadaura. We can swim in the sea. と灘浦の海で泳げることを伝えています。

アイコンタクト、クリアボイス、ジェスチャーを意識して、発表することができました。

 

 

1 2 3 4 5