ベルマーク速報!(4月20日)

昨年度の児童生徒会活動で実施していた

「ベルマーク回収」についてお知らせします。

 

ベルマーク運動に協賛しているショウワノートが実施した

「第47回ベルマークキャンペーン」において、

西の杜学園が、なんと北陸・甲信越ブロック

 

🎉第3位に入賞しました!!

 

(ちなみに全国の中だと10位です!)

ベルマーク運動に参加している学校に大規模校が並ぶ中、

本校は児童生徒数が少ないにもかかわらず、このような素晴らしい結果となりました。

 

今回の結果は昨年の1月~12月までの分の合計ですので、

昨年度西の杜に在籍していた皆さんの協力、そして

昨年度の9年生(卒業生)の皆さんが、懸命に数えてくれたおかげです。

本当に(数えても数えても終わらない…くらい)たくさんありましたもんね。

 

見事、3位以内に入ったので、表彰状と記念品が贈られるそうです。

多くの皆さんのご協力に感謝いたします。

9年生 体、頭、スイッチON!!(4月19日)

今週も9年生は活発に学校生活をスタートさせました。

1限は教頭先生の保健体育

昨日の雨でグラウンドのコンディションが良くなかったため、今日は体育館での授業でした。

全身を使う躍動感!

「スキップで!」

「スキップ、後ろ向きで!」

教頭先生から、次々といろいろな課題が出ます。

先生「次は頭を使います。」

先生「今から計算式を言うので、答えが偶数だったらダッシュする!

 

生徒たち「ぐ、偶数・・・?」(体育館に少し緊張感が走りました)

先生「7+6!」

生徒「(思わず力む)うっ!」

その後、引き算もお題になっていました。

1限目から、頭も使っていい感じです!

 

5限目は指崎先生の美術の授業でした。

今日の課題は、ずばり

定規を駆使して立体を生み出していきます。

「あれこれどこから線引いたらいいが?」

数学や国語では使わない脳の部分が刺激☆!されています。

8年生 第1回学級会議 (4月16日)

4月16日(金)

第1回学級会議を行いました。

昨年度1年間ともに過ごしてきて、

自分たちのよいところや改善しないといけないところを話し合いました。

 

よいところでは「挨拶がいい」「仲がいい」「仕事をよくする」「明るく元気」等の意見が出ました。

 

課題・改善点では、「授業中の態度」「提出物」「声の大きさ」を直していかなければならないという意見が多かったです。

 

さあ、8年生が始まって約2週間。

どんな成長をしてくれるのか、楽しみです。

苦手を克服し、よいところはさらに伸ばし、よりよいクラスにしていきましょう!

 

3年生 新しいメンバー!新しい教科!がんばっています!(4月16日)

<体育>

新学期、中学年となった3年生。体育の学習は、4年生と合同で行います。 新しいメンバーで、今日は運動会に向けて50m走のタイムを計りました。 タイムを縮めるために①ゴールを走り抜けること、②まっすぐ走ること、③うでを大きくふることなど、一人一人の課題を見つけて取り組んでいます。 また、体力つくりをかねた3分間走もがんばっています。   (3分間で、何周できるかな?)     <理科>

3年生から、新しい教科として理科、社会等が始まりました。 今日の理科の授業では、ヒマワリとホウセンカの種をポットにまきました。 これから教室の窓辺で、芽が出てくるのを楽しみに水やりをしていきます。 子供たちは、何日で発芽するのかといった疑問や予想を話し合っていました。

7年生 後期課程スタート(4月16日)

新学期になり、2週間が経ちました。

まだ着慣れない制服に身をつつみ、今までと違った環境に苦戦しながらも、日々一歩一歩前に進んでいます。

学級では学年のルールを確認し、それを基に学級目標を考えています。

上の写真は一人一人が考えた学級目標にいれたいキーワードの中から、どれがよいかをみんなで考えている様子です。(手を挙げ、自分の考えを積極的に発表しています!!)

また、7年生たちから「学級をよくしたい!」という思いのこもった行動がよく見られます。授業を真剣な態度で受けたり、係活動を積極的に取り組んだりしています。

これらのことに加え生活ノートを全員提出するなど、中学生としての自覚が芽生えてきています!

来週からの7年生にも期待しています!

 

 

毎日一つでも成長できる5年生(4月16日)

毎日一つでも成長できる5年生

5年生がみんなで話し合い、決めた学級目標です。

「ルールを守る5年生になりたい」

「ON・OFFの切り替えができる5年生になりたい」

「下学年の見本になる5年生になりたい」

中期ブロックの一員になり、新たな気持ちで、新たな思いをもってスタートしました。

なりたい5年生に一歩でも近づけるように、こつこつと努力を重ね、18人で力を合わせていってほしいと思います。

 

2年生 とびだせクラッカー(4月16日)

図工

今日は、先週描いたクラッカーから、いろいろな飛び出す様子を絵の具で描きました。

くるくるくると筆を動かして描いたり、

くねくねに描いたりしていました。

「もう少し明るい色を使ってみようかな」

「くるくるの線にしてみようかな」

を工夫して描いていました。

4年生 かっこいい姿!

これは昨日撮った写真です!

立ち姿がかっこいいです! 4年生らしい引き締まった表情が印象的です!

4年生に進級して、約2週間が経過しました。4年生になった日から、

「4年生としてかっこいい姿を下級生に見せてほしい。」

「声をかけ合って、自分たちから進んで行動してほしい。」と毎日伝えています。

素直な4年生は、先生の話をよく聞き、実行しようと毎日頑張っています。

今日の育では、50mのタイムを計測しました。

「用意」の合図で構える姿・・・様になっています。まるでアスリートのようです!

少しでも良いタイムを出そうと、腕を振って全力で走っています。後ろ姿がかっこいい! 

 

今日の6時間目、担任は5年生で社会科の授業をしており、5分ほど授業が伸びてしまいました。

「4年生、帰りの準備は終わっているかな・・・。」そんな気持ちで4年生教室に向かうと・・・

そこには、帰りの準備を終え、姿勢正しく、担任を待っている4年生の姿が!

自分たちで帰りの準備をしました!」と元気よく伝えてくれました!

涙が出そうなほど嬉しく、感動しました! 子供を褒めに褒めました!

感動していると、さらに子供がこう言いました。「先生、ロッカーを見てください。」

自分たちで声をかけ合って整理しました。」と話す子供。整理されたロッカーを見て、さらに感動がこみあげてきました。声をかけ合い、正しいと思うことを進んで行える4年生に感心しました。これからもぜひ、続けてほしいことを伝えました。

かっこいい姿がたくさん見られた一日でした。

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5