避難訓練&ICT 8年生 (4月21日)

 

4月21日(水)

1限目終了間際に響くサイレン。

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

家庭科室から出火🔥

隣の理科室で授業をしていた8年生は急いで避難💨

無事に避難できました。

自分の命は自分で守れるよう、これからも防災意識をもっていきましょう✨

 

4時間目

ICTを活用した体育授業をしました。

ハードル走でタブレットを使い、友達同士で自分の姿を確認!

どうでしたか?

理想の跳び方に近づけるといいですね🎶

練習を重ねて、一秒でも速く走れるように、頑張っていきましょう❗❗

1年生 春みつけビンゴをしよう(4月21日)

生活科で春みつけビンゴをしました。

「あ、チューリップ見つけた!」

オオイヌノフグリやハルジオン

みんなで春を見つけました。

四つ葉のクローバーみっけ!!

***********************

先日の図工の様子です。

「おしゃれなくるくるへびさん」のもようを丁寧に描いて・・・

ちょきちょき切りました。

月曜日から始まったプリントの宿題も丁寧にがんばっていますね。

宿題のチェックや励ましの言葉、ありがとうございます。

5年生 「自分の番を生きる」とは・・・(4月21日)

4月21日(水)

先日、道徳の学習で「自分の番 いのちのバトン」について考えました。

相田みつをの詩を読み、私たちに受け継がれている「いのちのバトン」とはどういうものなのか・・・?意見を交換しました。

いのちのバトン⇒先祖がいる⇒ずっと昔から⇒つながっている

いのちのバトン⇒自分も持っている⇒次につなげる⇒途絶えさせない

いのちのバトン⇒子孫⇒子孫⇒子孫・・・

いのちのバトンは先祖から受け継がれ、子孫へと繋いでいくものだと話す子供が多くいました。だから「自分の番を生きる」とはどういうことなのか、考えをノートにまとめました。

道徳の学習が好きな子供が多い5年生です。1年を通して、自分を見つめ、考えを深めていってほしいと思います。