5年生 「自分の番を生きる」とは・・・(4月21日)
4月21日(水)
先日、道徳の学習で「自分の番 いのちのバトン」について考えました。
相田みつをの詩を読み、私たちに受け継がれている「いのちのバトン」とはどういうものなのか・・・?意見を交換しました。
いのちのバトン⇒先祖がいる⇒ずっと昔から⇒つながっている
いのちのバトン⇒自分も持っている⇒次につなげる⇒途絶えさせない
いのちのバトン⇒子孫⇒子孫⇒子孫・・・
いのちのバトンは先祖から受け継がれ、子孫へと繋いでいくものだと話す子供が多くいました。だから「自分の番を生きる」とはどういうことなのか、考えをノートにまとめました。
道徳の学習が好きな子供が多い5年生です。1年を通して、自分を見つめ、考えを深めていってほしいと思います。