11月15日の青空市に向けてPartⅡ(5年生 切り餅作り)

11月15日の青空市で販売する商品が完成!

今日は、9日(月)につくったのし餅を、切りました。

豆餅と昆布餅の2種類です。

先日に引き続き、児童のおじいさん、おばあさんに教えていただきました。

ものさしでサイズを確認しながら、切っていきました。

大きな包丁で、1枚1枚、丁寧に切っていきます。

10枚の大きなのし餅を切ることができるのか、心配していましたが、

子供たちは、コツを掴んで、上手に切っていきました。

 

その傍ら、もち米を5㎏と3㎏の袋に詰めています。

保健室から体重計を借りてきて、丁寧に量っていきました。

手作りのシールを貼り、かわいいパッケージに入った袋が完成しました。

 

また、切った餅を、どんどん袋詰めをしている子供もいます。

先日見学した工場のように、チームワークよく、流れ作業で進めていきます。

男女仲良く、作業を進める姿は、とても微笑ましいものです。

これまた、かわいい商品が完成しました。

豆餅の袋、昆布餅の袋、両方入ったミックスの袋の3種類です。

「やったー! 完成!」

子供たちの中から、歓声が上がりました。

これまでずっと、取り組んできたものが、形となって出来上がりました。

あとは、15日の青空市での販売です。

今日は、できたお餅を2つずつお土産に持ち帰りました。

うれしそうに手にぶら下げて帰って行きました。

11月15日(日) 9時30~10時

JA速川支所「青空市」にて、

5年生の「もち米、切り餅」の販売があります。

数量限定ですので、購入していただける方は、お早めに!

 

 

2年生 町の探検隊(11月12日)

生活科

今日は、町探検に行ってきました。

新しい西の杜学園になって初めての探検でした。探検場所は、学校の周りや近くの公園です。

たくさんの自然ものを発見しました。

地域の人に会ったときには、「こんにちは-!」と、元気よくあいさつができました。

公園は少し高台にあるので景色がとてもきれいに見え、学校もよく見えました。

「やっほー」

やまびこをやってみました。少しですが、声が返ってきた気も・・・!?

どんぐりやきれいな落ち葉をたくさん見つけました。

鐘も鳴らしてみました。

久しぶりにたくさん歩いたので少し疲れたけど、みんな楽しかったね。

2年生 まどをひらいて(11月11日)

図工

カッターで窓を作り、

開くと絵が見える作品がやっと完成しました。

一人一人開くと見えるものが違っています。

の中の様子が窓を開くと見えたり、

四季折々の景色が窓から見えたりと

とっても工夫されていました。

ブランコや池等も作っていました。

自分の遊びたい遊具が多かったです。

友達の作品を鑑賞し合いました。

友達の作った作品の窓を

楽しそうに開いて鑑賞していました。

すてきなところを詳しく書いていました。

 

休み時間

今日もダンス練習が自然と始まっていました。

9年生 写真撮影&児童生徒総会に向けて(11月11日)

今日の午後から9年生は卒業アルバム用の個人写真撮影をしました。

写真館の方に来ていただいて撮影中…

  

「笑って~」と言われても…こわばる笑顔

どんな表情になったかは、卒業アルバムができてからのお楽しみ。

 

同時進行で、来週行われる児童生徒総会に向けて、

各委員会の活動計画を見て、質問を考えました。

総会の資料を見ながら

「この活動はどうやってするんだろう」

「どの学年を対象にした行事だろうか」

「これをやる目的は何だろう」とグループで協議しています。

各グループから出た疑問に対して、

9年生の各委員会代表者が答えられるものについては答弁しました。

今日の答弁ではっきり分からなかったことについては、総会で質問をしましょう。

9年生 「実力テストも折り返し」とお知らせ (11月10日)

本日、第4回の実力テストの結果を配布しました。

来年3月の「県立一般入試」まで計8回実施するテストですが、早くも折り返しです。

 

前回のテストと比べ、合計点がUPした生徒が31人中25人以上!

(中には20点UP、40点UPという生徒もいました。)

それぞれ目指す進路が違うわけですから、あくまでも敵は己。

点が伸びた人も、緩まずに突き進みましょう。

前回の自分を超えるためには、「昨日の自分を超える」ことの積み重ねが大事。(まさに学級目標!)

学習に向かう雰囲気、高め合う雰囲気を、皆で作っていきましょう。

 

明日は、第3回 進路希望調査 提出締切日です。

「今の自分」「少し先の自分」「数年後の自分」を見据え、記入をしましょう。

 

さて、明日は卒業アルバムの個人写真&学級風景撮影日📷✨です。

「マスク外していいんですか?」と生徒から質問が挙がりましたが、

個人写真撮影はノーマスクで行います。渾身の笑顔☺で写りましょう。

9年生全員のマスクを外した顔を久しぶりに見るのが楽しみです。

 

<保護者の皆様にお知らせ>

本日、以下のものを配布しました。

 ■ 成績連絡表 (押印お願いします。)

 ■ 2学期保護者会(三者面談)の時間のお知らせ

 ■ 高岡龍谷高校の学校見学・説明会のお知らせ

  (希望する場合は、担任までお知らせください)

ご確認ください。

 

第3回 英語検定のお知らせ

第3回英語検定(西の杜学園での準会場受検)についてお知らせします。

◆日時 令和3年1月22日(金)放課後(3級以上は、2月21日(日)に2次試験があります。)

◆会場 氷見市立西の杜学園

申込〆切 11月24日(火)まで (申込書は配布してあります。)

受検者が10名に満たない場合は、本校での受検ではなく、本会場での受検となります。

※本校での受検のみ、検定料の助成があります。受験料を一旦納めていただき、後日半額を返金する形になります。10月に行われた第2回と今回の両方を受けられる場合は、金額が高い方の助成が受けられます。

※新型コロナウイルス感染拡大等、不測の事態が発生して英語検定が中止となった場合は、英語検定サービスセンターへ連絡をして対応を検討した後、受検者に案内いたします。

ご不明な点がありましたら、学校(英語科担当)までご連絡ください。

 

2年生 ダンス大好き!(11月10日)

体育

月曜日から、体育の時間にダンスの練習をしています。

みんなウキウキ😊で体育館へ行っています。

教室でも、「1・2・3・4・5・パンパン」動きをみんなで練習していました。

「先生、歌って」と言われ、歌いながら鑑賞しています。

右に左にと動くだけでもかわいい子供たちです😍

1年生 ダンス♫ダンス♫(11月10日)

体育科の学習では、12月10日のダンス発表会に向けて、ダンスに取り組んでいます。

踊る曲は「ドラえもん」です。

 

足をクロスさせたり、向きを変えたり。

動きが多様ですが、一生懸命に踊っています。

 

 

その姿が、もう、かわいくてかわいくて

はやくご家族の方に見ていただきたいです。

 

3年生 1年生のみなさん、ありがとう!(11月9日) 

1年生への読み聞かせ最終日でした。

1年生は、3年生が来るのをしずかに待っていてくれました。

それだけで感動しました。

3年生は少し緊張していましたが、

始めると、しっかり読むことができました。

1年生のみなさん、今日も楽しんでくれてありがとう!

 

5時間目

漢字テストが終わった人から、自主勉強に取り組みました。

コンパスで円を描く子、

計算ドリルの問題に取り組む子、

漢字練習をする子、

「ことばのアルバム」の詩を視写する子、

お母さんが書いてくれていた算数の問題に取り組む子、

みんな、自分で考えて、静かに自主勉強をすることができました。

 

11月15日の青空市に向けて(5年生 のし餅作り)

11月15日、JA速川支所で行われる「青空市」販売する「のし餅作り」をしました。

今回は、機械で餅をつき、袋に入れて伸ばすという方法です。

5年生の児童のおじいさんに作り方を教えてもらいました。

熱々のお餅を、手で押して、棒で伸ばしていきます。

袋に入れて伸ばしているので、衛生的で、失敗もありません。

とても、上手に作ることができました。

のし餅作りに協力してくださったお母さん方、祖父母の皆さん、ありがとうございました。

 

また、一緒に販売する「もち米」を入れるための袋に貼るシールも出来上がり、作業は、順調に進んでいます。

木曜日に、のし餅を切る予定です。

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6