2年生 地区探検で発見したこと(8月6日)

生活科

地区探検で発見したことを書きました。

自分がみんなに知って欲しいことを

絵や文で書いていました。

農協に置いてある野菜の種のことや、

郵便局の切手のことについてなど、

それぞれが見つけたことを

詳しく書いていました。

 

明日は1学期最後の日です。

あと1日ですが、

明日も元気に学校に来てください。

 

 

9年生 お呼ばれ「ころりん」&㊙計画!?(8月6日)

今日の3限目

年生は年生の国語科「おむすびころりん」の音読劇を見に行きました。

 

実は昨日の給食の時間に、9年教室に1年生がやってきて

「見に来てください!」と招待してくれたのです。

 

9年生はそれから楽しみで仕方なかったのか、

3限が始まる前から、自主的に1年生教室前に集合していました。

そして、いざ本番。

 

「おむすびころりんすっとんとん♫」

 

 

可愛らしい姿に、終始、頬が緩みっぱなしの9年生の皆さんです☺

最後は全員で「おむすびころりん」を踊りました。

 

その後

教室に戻って始めたのは㊙プロジェクト「Nishiプロ」の企画会議。

まだ詳細は決まっていないのですが、今日の生徒たちの様子を少し紹介します。

 

新校舎の図面を見ながら

「この部屋は入っていいことにする?」

「体育館からスタートね。」

カレンダーを見ながら

「いつがいいかな。」

「2学期入ってすぐくらいじゃない?」

こちらも配置図を見ながら

「始まりと終わりはチャイムを鳴らそうか。」

「自分たちの中にも鬼がいたほうがいいね。」

 

などなど、何やら計画中です。

企画したり、交渉したりして、やってみたいことが形になるといいですね!

1年生 9年生を招待して音読劇を披露!(8月6日)

今日はいよいよ、9年生に「おむすびころりん」を見てもらう日。

 

中休みに、みんなで準備をしました。

9年生が来る前のドキドキ感。

みんなの心臓の音が聞こえそうなほどでした。

 

1年生のかわいい音読劇に

9年生からは

「声が大きくてしっかり聞こえました。」

「ダンスがかわいかったです。」

とたくさんほめてもらい、

 

9年生にほめられてうれしかった!

また、やりたい!!!

満足感でいっぱいでした。

 

1学期も残り1日。

子供たちのがんばる姿、成長した姿に

じーんとした1日でした。

8月6日 (6年生、教室をきれいにしました) 

明日、7日で1学期が終了します。

約3ヶ月間利用した教室をクラスみんなできれいにし、

新校舎への引っ越しの準備を行いました。みんなが真剣に

取り組む姿がとてもうれしかったです。

<窓を拭いています。クモの巣が・・・>

<本やペンを整理して段ボールに入れています>

<黒板下のチョークの汚れをとっています>

<掃除機をかけたり、掲示物をはがしたりしています>

 

8・9年生 竣工式の練習(8月6日)

今日の2限は合同音楽。

20日の竣工式での演奏に向けて、1学期最後の練習です。

今日は合唱曲「虹」の歌詞について考えました。

何気なく歌っていた歌詞も

立ち止まって考えると「これってどういう意味かな」ということがあります。

そういうところまで思いを巡らせながら歌えると

表現も深まると思います。

本番でひな壇に登って歌うことを想定して、

今日は机と椅子の上に乗って歌いました。

こうして並ぶと、気持ちもいつもより入る感じがします♫

 

 

マスクをして歌ったので、息苦しさもあるようでしたが

全体の声の響きはとても綺麗な仕上がりとなってきました。

 

19日のリハーサルもこの調子でいきたいですね。