2年生 カボチャの収穫(8月5日)
生活科
今日も野菜を収穫しました。
カボチャも収穫しました。
初めてカボチャの収穫をしたので、
子供たちはとても嬉しそうでした。
校長先生もおいしそうに育ったカボチャに驚いていました。
子供たちには一人に付き半玉ずつ(切り口はとても鮮やかな黄色でした!)配り、
家に持ち帰って食べてもらうことにしました。
みんな家でどうやって食べるのか楽しみです。
生活科
今日も野菜を収穫しました。
カボチャも収穫しました。
初めてカボチャの収穫をしたので、
子供たちはとても嬉しそうでした。
校長先生もおいしそうに育ったカボチャに驚いていました。
子供たちには一人に付き半玉ずつ(切り口はとても鮮やかな黄色でした!)配り、
家に持ち帰って食べてもらうことにしました。
みんな家でどうやって食べるのか楽しみです。
明日6日に「おむすびころりん」の音読劇を
9年生に見てもらうことになりました。
今日は動画に撮って、自分たちの姿を客観的に見ました。
動画を見て、
もっと元気に踊りたい!
転がるタイミングをはやくしたい。
ナレーターの声がばらばらになっていたから、そろえたい。
と、もっとがんばりたいことをはっきりさせることができました。
そして9年生に、
明日の3限目「おむすびころりん」の劇を見に来てください。
とお願いしにいきました。
9年生の人数の多さと
身体の大きさにびっくり!!
「あ~きんちょうしてきた。」
だそうです。
明日が楽しみです。
8月5日(水)
1学期も、今日を合わせて残り3日となりました。
この校舎のこの教室に来るのも残り3日でした。
先日、子供達と引っ越しの準備をしました。働き者の4年生は手際よく、段ボールに詰めてくれました。
すっきり片付いてきた教室は子供達が帰ると、すっからかんと静まりかえっています。
元図工室だった4年教室から見える景色は、最高です。
中学生が1000メートルを走っていたり、速川保育園の子供達がお散歩していたり、タヌキが現れたり・・・たった4か月ほどでしたが、思い出がたくさんあります。
最近、子供達と新しい校舎、教室がどんな風になっているか想像を膨らませています。
つい先日、「先生!新しい校舎になったら、まず探検したい!!」と言ってきました。
明日、明後日とこの教室で過ごす時間を大切にし、新しい校舎に胸を膨らませて、1学期を締めくくりたいと思います。